• "条約"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1994-09-16
    平成6年第3回定例会(第5日目) 本文 1994-09-16


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時二分開議 2: ◯議長(小池純夫)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第五号に記載のとおりであります。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第一 会議録署名議員の指名 3: ◯議長(小池純夫)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条の規定により、伊藤新治郎君及び辻隆一君を指名いたします。             ━━━━━━━━━━━━━━     諸般の報告 4: ◯議長(小池純夫)この際、報告いたします。  都市整備建設委員会の委員長の互選の結果、委員長に植田耕資君が決定いたしました。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第二 一般質問 5: ◯議長(小池純夫)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、洞口邦子君に発言を許します。     〔二十三番 洞口邦子登壇〕(拍手) 6: ◯二十三番(洞口邦子)日本共産党の洞口邦子でございます。  初めに、社会保障、福祉の問題について伺います。  その第一は、入院給食費の有料化問題です。
     ことし六月、当時の羽田内閣のもとで新生党、公明党などと自民党、社会党の賛成で健康保険法が改悪され、これによって、十月一日から当面一日六百円、二年後からは八百円の入院給食費の患者負担が実施されることになりました。  入院給食は、糖尿病食、肝臓病食、難病の患者さんにとっても、それぞれの病状に合わせた食事というように、まさしく治療の一環です。宮城県腎臓病患者連絡協議会の会長さんは次のように言っておられます。腎炎で透析をしている患者さんは、桃を二個一遍に食べただけで高カリウム症になり、心不全になって死んでしまいます。治療食を保険点数から削除するということは、こうした患者さんに、食べたいものを食べて死んでくださいと言うのと同じことと言っても決して過言ではありません。  厚生省は、家でも病院でも食事はするとして、給食費を負担させる姿勢ですが、入院給食について市長はどのようにお考えか、まずお伺いします。  入院給食費自己負担導入は、国民に新たな負担増をもたらすだけでなく、仙台市が乳幼児を持つ家庭や重度心身障害者などの経済的負担を軽減し、健康維持と福祉の増進を図るため、県の補助を受けて行っている医療費助成制度、また市独自で行っている老人医療費無料制度を根本から崩すものです。医療機関にかかる機会が比較的多いこうした人たちの医療費負担は、入院給食費の自己負担が導入されたことで、入院の場合、無料から一日六百円、月一万八千円、二年後からは一日八百円、月二万四千円にもなってしまいます。特に、高齢者は、決して十分とは言えない年金で生活している人が多く、経済的にも、憲法や老人福祉法の理念にはほど遠い厳しい状態に置かれているのが現状です。  十月実施を前に、全国の地方自治体は、それぞれの無料化制度における対応を迫られています。こうした自治体の無料化継続について、厚生省は、基本的には適切でないという課長名の文書を各自治体に送っているようですが、こうした姿勢はまさに地方自治と住民福祉を踏みにじるものと言わざるを得ません。このような国のやり方について市長はどうお考えか、お伺いします。  しかし、このような厚生省の姿勢にもかかわらず、無料化制度を守れという声が広がっており、これにこたえて入院給食費も助成する自治体が確実に広がっています。政令市でも、川崎、横浜、名古屋、千葉市が助成を決めるなど、厚生省の指示に関係なく、自主的な動きが相次いでいます。  こうした世論と運動を反映して、宮城県も九月議会に無料化継続のための補正予算を提案することになりました。仙台市で現在医療費助成を行っている乳幼児、重度心身障害者、母子・父子家庭の対象者数は約四万二千三百人であり、年間約六千万円あれば、これらの人たちが入院給食費の自己負担をしなくて済むのですから、これまで医療費無料制度を継続してきた趣旨からしても、仙台市においても、これらの人たちを対象に入院給食費助成を行うのは当然のことです。県の対応におくれることなく、これらの人たちを対象にした入院給食費助成のための補正予算を直ちに組むべきと思いますが、いかがお考えでしょうか。  さらに、「老人は、多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として敬愛され、かつ、健全で安らかな生活を保障される」とうたわれている老人福祉法第二条の精神に基づき、現在市独自で医療費助成を行っているものも含めて、高齢者に対する入院給食費への助成も行うよう強く求めるものです。市長の英断を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  第二に、特別養護老人ホームの建設、開設にかかわる問題です。  厚生省は、特別養護老人ホーム建設費の新規事業について、今年度は補助金の二〇%を交付し、残りの八〇%は来年度に先送りしました。そして、施設の開所を一、二年おくらせることを指示しています。  特養ホーム入所待機者解消は急務で、仙台市の待機者は、昨年度と比べると百数十名近く減ったとはいっても、依然として三百名近くいます。市は毎年二カ所ずつ特養ホーム建設費補助を行い、今年度も増築を含めて百床の増床の計画でしたが、国の補助金先送りによって来年度開設ができなくなれば、待機者がますますふえていくことになるのは必至です。高齢者保健福祉計画の前期目標に照らしても、建設を先送りし、待機者をこれ以上ふやすことは何としても避けるべきです。  政府に対し、特養ホーム建設費助成の繰り延べをやめ、予算の復活を強く求めるとともに、当面国の補助金が出ない場合でも、特養ホーム建設計画どおり市単独ででも実施すべきと思いますが、いかがお考えか、お伺いします。  第三に、公的保育制度を維持する問題です。  厚生省などは、保育への公的助成の放棄につながる制度改悪を盛ったエンゼルプラン子育て支援のための総合計画を、年末の予算編成までに具体化する考えです。保育所措置制度については、政府の保育問題検討会がことし一月に出した報告書でも、措置制度を維持、拡充し、公費負担の充実を求める意見と、直接入所導入論が併記されるに至っています。にもかかわらず、エンゼルプランに厚生省の考える措置制度見直し、民活推進を一方的に盛ったことは、重大で危険な問題です。このエンゼルプランについて市長はどうお考えか、伺います。  ことし一月に、地方三団体は、保育問題検討会に対して、保育所の措置制度の改善、見直しについては、拙速な制度改革を避け、児童福祉法の理念に基づいた公的責任の範囲を明確にし、これからの少子化時代の要請に的確に対応できるようになるよう、さらに慎重な検討を進めるべきであるというコメントを提出しています。また、この間の運動で、仙台市を初めとして約三割の自治体が、保育所措置制度の堅持・拡充を求める意見書を国に上げました。次代を担う子供たちの保育を市場原理にゆだね、父母や保母の負担を増大させるばかりでなく、地方自治体の財政をも圧迫する保育所措置制度の見直しをやめるよう、強く国に迫っていくべきと思いますが、いかがお考えでしょうか。  さて、エンゼルプランの中では、利用しやすい保育所が強調されていますが、現在多くの父母の要望になっている保育時間の延長や夜間・病児保育、緊急一時預かりなどの多様な保育需要にこたえるためには、措置制度の見直しによる対応ではなく、現在の措置制度で最低基準や措置費を引き上げ、自治体の超過負担をなくすこと、さらに現在の特別保育事業の補助金を利用しやすいように増額することが大切です。国に対してこうした制度の拡充を強く求めていくべきと思いますが、この点どうお考えか、伺います。  それとともに、仙台市における保育施策の充実も急務になっています。三歳未満児の枠が狭いために希望する保育所に入れない、六時まで迎えに行けないためにやむを得ず無認可の保育所に預けている等の実態が多くあります。こうした市民のさまざまな保育ニーズをきちんと掌握することが、まず求められているのではないでしょうか。この点、どのようにお考えか、御所見を伺います。  市は、三歳以上児の定員割れ等の理由で、保育所整備五カ年計画を八八年でストップしていますが、保育所が不足している地域は依然としてあり、また三歳未満児の受け入れ枠が若干広がってはいるものの、八月現在で三百数十名もの待機者がいるのが現状です。市の実施計画の中に、児童福祉にかかわる計画も位置づけるとのことですが、国の施策にかかわらず、市の実態に見合った整備計画を策定することが何よりも重要です。保育を民間企業の利潤追求の手段にしてしまうのではなく、自治体の責任で保育時間延長等の多様な市民ニーズにこたえることができるような計画にしていく必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか。  第四に、生活保護に関して伺います。  近年にないことしの猛暑は、新たにクーラー問題を引き起こしました。これは、四年前のクーラー普及率が保有を認める目安以下だという国の機械的な方針が、生活保護世帯の人間らしく生活する権利さえも奪っていたことを示すものです。  命を守るためにクーラーをという世論と運動に押されて、厚生省はやっと高齢者や病弱者などのいる生活保護世帯クーラー保有を認める方向を明らかにしましたが、クーラーの問題に限らず、厚生省や福祉事務所の対応が余りにも事務的であり、実情への配慮を欠くために、受けられるべき保護が受けられなかったり、決定まで時間がかかり過ぎたりというケースも少なくありません。こうしたことについてどのようにお考えか、お伺いします。  具体的には、仙台市で、身体障害者自動車保有について、日常生活の足としてなくてはならない車も処分の対象になるというので、申請をあきらめたケースや、進学のために積み立てておいた学資保険も認められないので、やむなく解約したケースなどがあります。生活保護基準ではぜいたく品と言われるものでも、ある人にとっては必需品である場合も当然あり、これを保護基準に機械的に当てはめることは、福祉行政の本来のあり方ではありません。  厚生省は、クーラーについての通達で、世帯個々の実情を配慮するとの方針を出していますが、市の保護行政も、個々の実情に応じた温かいものに切りかえていく必要があると思います。例えば、保護の必要があって福祉事務所の窓口に相談に行っても、なかなか申請書を渡してもらえないことがありますが、実際にはその日の生活費にも困っている場合が多いわけですから、そうした人たちに対する具体的で緊急な援護が必要ではないかと思います。申請書を受理する前でも、当面の生活費を支給している福祉事務所もあるということですが、決定までの期間をできるだけ短縮するとともに、より弾力的な運用を求めるものですが、いかがお考えでしょうか。  日本女子大の一番ケ瀬康子教授は、生活保護の基準があって、それを単純に当てはめるだけなら普通の事務の人でもできるが、福祉が必要な人にどんな施策が必要なのかを個人ごとに判断するのが本当のケースワークだろうと述べています。市の福祉事務所生活保護の相談に行った人が、二度と行きたくないと言っていましたが、このように思わせる冷たい市政ではなく、気軽に相談できる窓口にすることこそ、本当に人に優しい政治と言えるのではないでしょうか。こうしたことについてどうお考えか、お伺いします。  第五に、社会保障の問題に関連して、消費税率引き上げについて伺います。  税制改革の名のもとに、村山内閣の手で、いよいよ年内にも戦後最大の増税計画が推し進められようとしています。減税財源にとか、高齢化社会を支えるためになどの新旧連立与党のあれこれの増税キャンペーンにもかかわらず、消費税率引き上げ反対というのが多くの国民の変わらない強い意思です。  時事通信社が最近行った世論調査でも、消費税率引き上げ反対派は六四%で、容認派三三・六%を大きく上回りました。七%なら十兆円の負担増という消費税増税は、国民生活に大打撃を与えるものであり、国民の審判を抜きに強行することは許されません。今もなお反対派が多数というこの国民の声を聞き入れて、増税計画はきっぱり中止すべきです。  この問題について、以前市長は、租税負担を所得課税に大きく依存することは無理が生じる。間接税の逆進性等、解決すべき課題も少なくない。政府において十分に論議されるよう期待している旨述べておられましたが、改めて増税についての市長の見解を伺います。  消費税は、食料品を初めとした生活必需品に広く課税され、所得の低い人ほど負担割合の重い最悪の不公平な税金です。課税最低限以下の人は増税だけを押しつけられ、国民の大多数も、減税どころか、差し引き実質増税となるのです。こんな税制改革は、改革の名に値しないものです。この点、市長はどうお考えでしょうか。  減税財源は、消費税増税ではなく、税制のゆがみを正すことを通じてつくり出すことができます。日本共産党は、各種引当金、準備金などの名目で税金を減免する大企業優遇税制の是正や、株、土地の売却益への適正な課税、ゼネコン汚職に見られるような公共事業費の浪費をなくし、軍事費を削減するなどの措置によって、十兆円台の財源が生まれることを明らかにしています。市民の暮らしを守るために、消費税増税反対を強く国に働きかけていくべきと思いますが、この点はいかがお考えでしょうか。  次の質問は、政府が進めようとしている地方分権と行革、これに対する仙台市の対応についてです。自治省は、この六月に、いわゆる地方分権受け皿づくりのための地方自治体リストラ素案を明らかにし、市当局もこれを受けた形で新たな行革方針を策定中とのことですが、仙台市に起こっている具体的な問題にも触れながらお伺いします。  一つは、事務事業の見直しについてですが、三日付河北新報によると、市の来年度予算は、経常経費について本年度予算よりさらに一律一〇%削減させるとのことです。ことしも一割カットの方針のもとに、福祉や教育など、市民生活にかかわる費用まで削減されました。これは節約というものではなく、市民サービスの切り捨てです。もちろん、むだな経費を省く工夫は求められますが、事務費等を一律にカットするというやり方は納得できるものではありません。必要な部署には必要な経費を配分できるよう、この方針の再考を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、規制緩和の問題についてですが、民間の事業意欲の活性化を図るという考え方から大幅な規制緩和が推進され、各種環境保全措置等がなくなれば、市の環境に与える悪影響は避けられません。杜の都仙台の環境を守っていくためにも、環境保全措置にかかわる規制緩和は避けるべきと思いますが、この点はいかがでしょうか。  また、定員管理の適正化については、市の事業内容がふえているのにこれを行おうとすれば、結局は事業の整理、統合や委託を行わざるを得なくなってしまい、市民サービス低下を招くことは必至です。委託などではなく、正規職員を必要な部署にしっかり配置することこそ市民サービスの向上につながると思いますが、この点、どのようにお考えでしょうか。  さらに、民間委託の推進についてですが、社会福祉法人仙照苑の事件は、こうした民間依存の多用によって起こった問題だと言えるのではないでしょうか。市独自で設置、運営することによって避けられたであろう暴行事件を再現させないためにも、民間委託は最低限にとどめ、市が責任を持って設置、運営する方向に転換すべきと思いますが、どのようにお考えか、お伺いします。  このように住民サービスを低下させ、地方自治体本来の役割を無視するような見せかけだけの分権論にくみせず、地方自治の真の保障と拡充を求めていくことこそ、本当に住民の要求にこたえていく道ではないでしょうか。そのためには、全国三千三百の自治体を基本にして都道府県制を守ること、公的責任を明確にした住民サービスの確立と財源保障を求めていくことが重要と思いますが、市長の御所見を伺います。  以上、私は、福祉や医療、住民サービスの切り捨て及び消費税増税など、村山内閣が推進しようとしている諸政策と市への影響について取り上げました。これらの諸政策は、基本的には自民党政権当時にレールが敷かれたもので、細川・羽田連立政権のもとで具体的に準備され、村山政権が継続して仕上げようとしているものです。国民生活に直結するものとしては、これらのほかに、年金制度の改悪や米輸入自由化の問題もあります。いずれにしても、国民各層にとっては冷たい政治と言わざるを得ません。  村山首相は、くしくも藤井市長と同じ、人に優しい政治を政治スローガンに掲げましたが、先ほど来申し上げたのが、村山首相の言う、人に優しい政治の実態です。同じスローガンを掲げる市長として、村山内閣の政治路線に全面的に協力することが、御自身の政治信条に合致するとお考えなのか、それともそうではなく、今政府が進めようとしている悪政から市民の暮らしを守ることが必要と考えておられるのか、市長の率直な御感想をお伺いして、私の質問といたします。(拍手) 7: ◯市長(藤井黎)洞口議員の御質問にお答えを申し上げます。  御質問の第一は、入院給食費の有料化問題に関連いたしまして、入院給食についての市長の考え方についてでございます。入院時の食事療養の制度につきましては、国会におきまして慎重な討議を経て、入院時食事の質の向上を図るとともに、入院と在宅との負担の公平化を図る、こういう目的で創設をされたものでございますので、入院患者の皆さんに平均的な家計における食費の状況を勘案して定められた標準負担額を御負担いただきますことは、法改正の趣旨から、やむを得ないものと考えておるところでございます。また、無料化継続についての厚生省の考え方でございますけれども、ただいま申し上げました入院と在宅との負担の公平化を図るという観点からなされたものと理解をいたしているところでございます。  次は、公的保育制度の維持についての御質問のうち、最初のエンゼルプランについてでございます。少子化の進行や共働き世帯の増加などによって社会環境が大きく変化している中で、現在厚生省が進めておりますエンゼルプランにつきましては、まだ骨子の段階ではございますけれども、子育てを社会全体で支援をすること、そのための環境をつくること、そして子育てに伴う不安とか負担感を軽減していこう、こういうことを基本的な考え方とした子育て支援のための総合計画、このようにとらえているところでございまして、今後、国においてさまざまな検討がされるであろう議論の推移を見ながら対応をいたしてまいりたいと考えております。  次は、消費税率の引き上げについてでございます。税制改革については、本年六月に政府税制調査会が答申いたしておるところでございますが、今後の本格的な高齢化社会の到来を考えた場合、直接税の比率の高い現行の税体系を、所得と消費と、そして資産等のバランスのとれた税体系に改革していくことが必要であると考えておるところでございます。一方、税体系の再構築に当たりましては、行財政改革の推進や間接税の逆進性の問題等、解決すべき課題も残っていることは御指摘のとおりでございます。政府並びに国会におきましては、これらについて十分御検討の上、適切な税制改革を実現していくように期待をいたしているところでございます。  次に、行政改革についての御質問でございますが、現在、国、地方において検討が進められております地方分権の問題に関連いたしまして、地方の行政改革の必要性が論議されていることは事実でございます。しかしながら、本市が行政改革に取り組む姿勢は、常に行政の運営の効率化、適正化を図り、もって市民サービスの向上に資することが市政運営の基本であるとの考え方に立つものでございまして、地方分権とは切り離してこれを推進するものでございます。こうした基本姿勢に立ちまして、本市を取り巻く厳しい行財政状況を踏まえ、事務事業の見直し、規制緩和、定員管理の適正化、あるいは外郭団体の運営の適正化等について検討を進め、行政経費の節減を図り、また新たな行政需要に対応することによりまして、市民福祉の向上を目指すものでございますので、御理解を賜りたいと存じます。  なお、新年度予算における経常経費の削減につきましては、本年度予算と同様、市民サービスに影響を及ぼすような経費は対象外と考えておりますし、また市民の生活環境にかかわる規制につきましては、その重要性を十分認識して対応してまいる所存でございます。  また、地方分権の推進については、都市が地域における行政を自主的、自律的に進める上で必要なことであると考えております。  最後は、村山政権とのかかわりで、市政に関する基本的姿勢についての御質問でございます。国の施策が都市行政に少なからぬ影響を与えることは事実でございます。しかし、主体性を持ち、国とも連携を保ちながら、市民が生活の豊かさを実感できる都市をつくり上げることを私の市政の基本に据えて今後ともまいる所存でございますので、御理解をちょうだいしたいと思います。  その余の御質問に関しましては、担当の局長に御答弁をいたさせます。  以上でございます。 8: ◯民生局長(相澤幸平)民生に関します数点の御質問にお答えいたします。  まず、入院給食費の助成についてのお尋ねでございますが、本市の乳幼児、重度心身障害者及び母子・父子家庭に対する各医療費の助成は、県の補助事業により実施しておるところでございますが、入院給食費の負担額につきまして、このたび県において助成対象とする補正予算案が発表されましたので、入院給食費の助成につきまして、十月一日の実施に向けて作業を進めてまいりたいと考えております。これに伴う予算の補正につきましては、予算執行の推移を見ながら対応してまいりたいと考えております。なお、六十八、六十九歳の方を対象といたしております本市の老人医療費助成制度における入院給食費の負担額の助成についてでございますが、老人保健法が適用になる方と費用負担のバランスを考慮いたしますと、助成対象とすることはなじまないものと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、特別養護老人ホームの建設等についてでございますが、平成六年度の特別養護老人ホームに対する国庫補助内示につきましては、単年度事業で行う二カ所につきまして、平成六年度から七年度の二カ年事業とする内示を受けたところでございます。本市といたしましては、待機者も増加しておりますことから、本年七月に厚生省に対し、二カ年事業でなく単年度事業として国庫補助採択を行うよう要望いたしたところでございます。さらに、十三大都市といたしましても、本年度内における補助金の追加措置及び平成七年度以降の予算の確保について、近々に厚生省に対し要望書を提出する予定でございます。  特別養護老人ホームの整備につきましては、国庫補助の認証を受けて整備いたす事業と考えておりますので、市単独での整備につきましては極めて困難でございます。なお、単年度事業への認証が得られない場合には、厚生省及び事業実施主体である社会福祉法人と協議を進め、平成七年度の年央での開設に努力してまいりたいと考えております。  次に、公的保育制度の維持について、市長から答弁いたしました以外の四点についてお答えいたします。  まず、保育所の措置制度の見直しにつきましては、本年一月に全国市長会を含む地方三団体より、また本年七月には指定都市として、保育所措置制度の改善、見直しに当たっては慎重な検討を求める要望をいたしておるところでございます。本市といたしましても、国におけるエンゼルプランの策定動向を見ながら、対応を考えてまいりたいと存じます。  次に、保育制度の拡充についてでございますが、国のエンゼルプランにつきましては、今後の保育事業の基本となると思料されますので、慎重に検討され、保育制度の改善が図られるよう要望を行ってまいりたいと考えております。  次に、保育ニーズの掌握と児童福祉に関する計画についてのお尋ねでございますが、保育ニーズの掌握につきましては、三歳未満児の入所枠の拡大や保育時間延長に対する市民の要望もございますので、現在、児童を取り巻く環境等についての市民アンケート調査の中で行っているところでございます。保育事業につきましては、子育て環境づくり懇話会の提言を踏まえ、児童家庭福祉計画の策定に当たり、包括的に検討してまいりたいと考えておるところでございます。  最後に、生活保護についてのお尋ねでございますが、生活保護制度は、国民の最低生活を保障し、その自立助長を図るためのものでございます。したがいまして、適用に当たりましては、法の趣旨を尊重し、個々の事情等を十分把握した上で、基本に基づき、適正に行っているところでございます。幾つかの具体例を挙げての御質問でございますが、本市としては可能な限り個々の実情を勘案し、指導助言しているところでございます。決定までの期間につきましては、実態調査等により時間を要するものもございますが、迅速な処理に努めているところでございますし、今後もそのように努めてまいりたいと考えております。  福祉事務所の窓口対応についてでございますが、相談・申請者に対して、不安や不快感を与えないよう、言葉遣いや態度に十分注意し、懇切丁寧に対応しているところでございますが、今後とも言葉の行き違いや説明の不十分さにより相談者からの誤解を招くことのないよう指導を行い、温かみのある窓口を目指してまいる所存でございます。  以上でございます。 9: ◯二十三番(洞口邦子)初めに、市長にお伺いいたしますけれども、入院時の給食というのは、これまでも治療の一部として重視されてきたものですし、特に難病の患者さんにとっては非常に重要な問題だというふうに先ほども申し上げました。このことについて、普通の人の食事と同じように扱うことが当然というような御答弁と受けとめましたけれども、そのようにお考えになっているのか、改めて見解を伺いたいと思います。  それから、入院給食費無料化については、乳幼児、重度身障者、ひとり親に対する無料化継続を決定したということで、四万数千人の対象者にとっては、何よりも朗報かというふうに思います。  ところで、医療費無料制度とはいいましても、申請書を書いて一度窓口で現金を支払って、後で償還払いという方法が現在とられているわけです。しかし、重度障害者にとっては書類を書くというのは大変な作業であって、中には書類を書くのが困難なので申請をしない人もいるというふうにお聞きしております。償還払いではなくて現物給付という方法をとれば、こうした書類を書く煩わしさも省けますし、また余分な現金を用意しなくても済むわけですから、ぜひ現物給付の方法に切りかえるよう求めたいと思います。東北では、宮城県だけが償還払いの方法をとっており、ほかはすべて現物給付ということですので、こうした方法に切りかえるお考えがおありかどうか、お伺いしたいと思います。  また、仙台市は、重度ではなくても心身に障害を持つ方々に対して、福祉タクシー利用料助成、あるいはふれあい乗車証交付事業、こういう事業を行っていますけれども、こうした趣旨からしても、重度障害者に限らず、障害者手帳を持つ方々に対しても医療費無料制度を拡大するよう求めるものですけれども、いかがお考えでしょうか。 10: ◯市長(藤井黎)再度の御質問のうち、入院給食費の有料化問題に関連して、給食についての御質問でございますけれども、法改正の趣旨から、私は一般的にやむを得ないと考えているわけでございますが、個々の症例によりまして、現在でも病院給食におきましては、メニューをそれぞれの症例に対応して工夫され、対応はしているものと理解しておりますので、御心配のような点は現実的にはないであろうというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 11: ◯民生局長(相澤幸平)重度の方々が窓口で書くのに大変である、これを現物給付でやったらどうかという御質問でございますけれども、今後とも償還払いの方法で助成を行っていきたいと思います。窓口での重度の方々のそういったことの対応につきましては、十分に指導いたしまして、そういったことのないように、重度の方が、該当する方が進んで申請窓口にいらっしゃれるような窓口にしていきたいと思っております。  それから、重度障害者の医療費助成は、その名のとおり、重度の障害者の方々を対象といたしておるところでございますので、その辺は御理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 12: ◯議長(小池純夫)副議長と交代いたします。     〔議長 小池純夫退席、副議長 菅野昭二議長席に着く。〕 13: ◯副議長(菅野昭二)議長と交代いたします。  次に、鈴木繁雄君に発言を許します。     〔五番 鈴木繁雄登壇〕(拍手) 14: ◯五番(鈴木繁雄)質問に先立ちまして、市民クラブを代表し、故若生作造議員の御冥福を心よりお祈りをいたします。  歩道建設整備についてお伺いをいたします。  歩行者の安全確保のために歩道整備を進めることは大切なことであります。また、住民の強い要望事項にもなっております。幹線道路や商店街における歩道整備から、住宅地内生活道路等の歩道建設を進めておられる今日、自動車等乗り入れ用切り下げのため、非常に歩きにくい仙台名物、車に優しいでこぼこ歩道ができ上がってしまうようであります。その結果、特に高齢者や障害のある方には歩きにくく、所によっては危険とも思われるところもあり、せっかくつくった歩道が大変不評を買っているところが多いようであります。  例えば、鶴ケ谷四丁目に建設された歩道は、敷石約一万四千枚が使用されておりますが、そのうち約四千枚は、切り下げのために約一〇%勾配で傾いており、幅二百四十センチメートル確保した歩道中、水平直線幅は約百十センチメートル、実に切り下げ箇所は、交差点部分を入れ、約五十カ所にも及びます。また、花京院南光台線の歩道においては、歩道面積の三〇%から四〇%が約二〇%勾配で傾斜をし、歩道材質も相まって、降雪時には転倒者が続出しているようです。また、住宅地内につくられたもので幅百三十センチメートルのものでは、水平部分が全くないところが数カ所あり、何とも歩きにくい歩道ができ上がってしまい、車いすの方は車道を使用せざるを得ないようです。  このような構造になった原因は、歩行者にではなく自動車乗り入れに配慮した結果、でき上がってしまったものだと思います。歩行者安全確保のための構造をマウント構造としたことに大きな要因があり、マウント構造が歩行者の安全を確保するとの思いが、マウント構造により発生する多くの問題点を置き去りにしてしまったことによるものと思います。マウント化することにより発生する大きな問題点、またマウント化しなくても歩行者の安全を確保できる構造の研究、及び縁石、側溝、敷石等の改善により、歩きやすい、人に優しいフラットな歩道建設に向け、十分な技術研究を行うべきと思いますが、いかがでしょうか。  本年六月、高齢者、身障者等が円滑に利用できる特定建築物の建築促進に関する法律が公布されたこの機会に、最も不特定多数の者が利用する公共物である歩道、福祉の街づくり環境整備指針も示されている今日、今後どのように対処され、また研究されていかれるのか、お伺いいたします。  さて、藤井市政二年目を迎え、さまざまなところで藤井カラーのより一層鮮明さを求める声と、また市長もその旨の御発言をされておりますが、前市長時代の特徴の一つであります公共施設の建設及びその計画を、市長はどのように整理整とんしていかれるおつもりなのか、まずお伺いをいたします。  政令市の実現、そして飛躍的な都市の発展とともに、バブルに踊らされた上に、水膨れ経済環境の中で、当然のごとく次々と建設された大規模公共施設、その一つ一つは、東北の中核都市仙台の機能として、また百万市民にとっても、必要かつ有効な施設ではありますが、施設の立地、内容、管理運営面では、必ずしも市民が満足しているとは言えないものが多くあるやに聞いております。今後市民の声を十分に聞きながら、手直しや改善が行われることが必要であると思います。施設のより有効的活用のため、十分なる対応が求められるところですが、いかがでしょうか。  さて、公共施設を建設されるとき、その配置を決めることは最も重要な要件の一つであり、また後々手直し等ができないものであります。その決定によっては、将来に禍根を残すことにもなりかねない重要要件であります。単に担当当局だけで決めるものではなく、関係する部局と十分調整をされ、また全市的バランス、用地の取得の問題、そして特に都市施設にとって重要かつ他に与える影響が大きい交通アクセス等、さまざまなことを考慮されながら決定するためには、当然のことながら庁内にそれらを調整していく組織等もおありであると思いますが、どのようになっておられるのか、お伺いをいたします。  公共施設の適正なる配置こそ、まちづくり、そして市長の意向とまちづくりのコンセプトの具現化における最も大切な部分であると思われますので、具体的に、またその認識についてお伺いをいたします。  過去の事例を見ますと、例えば仙台市体育館における駐車場の問題や、大型施設への交通アクセスが十分うまくいかなかったりすることなど、配置バランス、近隣環境や景観、特に交通は、近隣の利用者のみでなく、さまざまな新たなる問題を発生することが多く、関係部局による調整組織が十分機能されることが求められるところでございますが、組織等の見直しをも含め、再点検する必要があると思われますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。  公共施設をおつくりになる場合、その内容等について担当局内で十分なる議論をされることは無論のこと、市全体的な公共施設の配置について関係部局が連携をとり合いながら決めていく必要があると思いますが、市長の御所見をお伺いいたします。  以上のような視点に立ち、二点ほどお伺いいたします。  まず第一に、七北田公園に計画されておりますJリーグを誘致するためのサッカー場についてであります。  Jリーグの誘致につきましては、官民一体となり、全市を挙げて強力に組織化や施設の拡充等を積極的に推進していくことについては、異を唱えるものではありませんが、問題は、七北田公園の当初のコンセプトとの整合とその利用形態、完成使用開始後の交通問題であります。今回計画されているサッカー場建設予定地区には、当初計画では市民が広く利用できるような運動施設を設置する計画であったと思いますが、それらの代替施設をどうするのかを含み、公園自体のコンセプトという点でどのようにお考えなのか、お伺いをいたします。  また、一番心配であり、副都心の機能麻痺をも引き起こしかねないのではないかと思われますのが交通問題でありますが、仙台における鉄道駅等からの徒歩可能距離は、首都圏では十五分ほどであるのに比べ、五分から十分が限度というデータから考えましても、かなりの人はマイカーを利用する可能性が高いという点であります。仮に、当該計画どおり二万人規模ということになりますと、半分としても、一万台近くのマイカーが殺到するということも考えておかなくてはならないと思います。  実際、どのぐらいの台数が殺到すると予想されるのか。現在、近隣大型店で確保されておられる駐車スペースは、ダイエーが二千台、イトーヨーカ堂が千五百台、さらに現在建設中の泉中央地区の立体駐車場が約八百台。あれほどの規模とスペースでも、五千台に満たないのであります。素人目にも、駐車場確保は物理的、スペースの面から見ても不可能なのではないか、心配されるところであります。具体案をお示しいただきながらお答えをいただきとうございます。  もう一点、近接する道路の交通状況についてお伺いをいたします。  元寺小路七北田線を初めとして、当該地区の都市計画道路は、ほぼ完成しております。現在の平日の交通量は約三万台とも聞いておりますが、御存じのとおり、既に道路は満杯の状態のようでありますし、ダイエー及びイトーヨーカ堂の来店客数が増加する週末や休日などは、都市機能を脅かすほどの渋滞を起こし、現に県警も頭を痛めていると聞いております。  道路整備がほぼ完了した地域での交通状況の現状からしても、二万人収容施設を設置された将来の交通処理上の問題点がないのかどうかという検討は、十分行わなければなりません。当然のことながら、十分検討されたと思いますが、仙台市は交通処理に関し、民間の大規模店舗や団地開発計画に対し、厳しい指導をしており、それが時には開発計画そのものの断念につながる重要要件の一つとも聞いております。  であるならば、みずからの施設計画において手本を示すような計画でなければならないと私は思います。将来において示しのつかないようなことになってはいけないわけであります。そのようなことも含め、将来交通処理上の問題がないのか、お伺いをいたします。処理計画とあわせ、お伺いをいたします。  また、地下鉄利用計画も当然のことながらお考えの中に入っておられると思いますが、その処理計画、特にゲーム終了時の処理計画等についてお伺いをいたします。  さて、音楽堂建設についてでありますが、特殊鋼跡地の地区計画の中に織り込まれた公共施設、いわゆる地区文化センターとしての用地使用計画が、いつの間にか、世界に誇るグレードの高い音楽堂の建設になったわけですが、同敷地内に同時に並行して計画されている商業施設等の内容が明らかになるにつれて、それらの建物や周囲との景観とマッチするかどうか。二十一世紀市民へのモニュメントとしての意味を持つものとして、外観的にも仙台のシンボルとなり得る独創性を持った建築物とするとうたわれているのに、果たしてこれでいいのだろうかという素朴な疑問がそこここに上がっております。  私も、せっかくの音楽堂を建設するならば、音楽堂のための音楽堂を引き立たせる立地とロケーションこそが第一歩であるべきだったのではないかと思います。再開発地区計画のために急遽概略図面を作成せざるを得ないようなことや、かなり限られた敷地内で、また進行している商業施設との調和から見ても、とてもベターな場所とは思えません。  巨額の市費を投入し、建設する二十一世紀市民へのモニュメントです。音楽堂、サッカー場、それぞれにイベントの時期との整合や、早く欲しいなど、目の前にある要望等もある程度考える必要はあるとは思いますが、百年の大計でお考えいただき、いろいろあるとしても、将来に禍根を残すことのないよう、場合によっては位置の変更をするという勇気ある決断をされることがあってもよいのではないでしょうか。藤井市政二年目、前市長が残された大型プロジェクトの真の洗い直しとは、実はそのようなことではないでしょうか。市長のお考えをお伺いをして、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 15: ◯市長(藤井黎)鈴木繁雄議員の御質問のうち、公共施設に関する数点のお尋ねについてお答えを申し上げます。
     初めに、公共施設の建設のあり方についてでございますが、御指摘のとおり、公共施設は、施設内容、規模、立地条件、地域のバランス等を十分考慮しながら、計画的に整備することが必要であると考えております。こうした観点から、現在進めております施設整備事業につきましても、計画内容の十分な吟味を行いまして、適正な整備を図ってまいりたい、こう考えておるところでございます。  また、既設の公共施設の運営管理等につきましても、市民の御意見も十分伺いながら、改善すべき点については改善を行い、利用しやすい施設としてまいりたいと考えております。  次に、公共施設の配置等の調整を行う体制についてでございますが、現在調整を必要とする施設計画につきましては、関係課長による検討会議を初めとして、全庁的な調整を図る体制をしいているところでございますが、条件の複雑化に対応いたしまして、再点検を重ねながら、さらに関係部局間の調整、連携を強めて、公共施設の適正配置の推進を図ってまいりたい、こう考えております。  その余につきましては、担当の局長から御答弁をいたさせます。  以上でございます。 16: ◯市民局長(砂金正泰)音楽堂の建設場所についてのお尋ねにお答えいたします。文化施設の立地につきましては、地域的なバランスとともに、交通アクセス等も重要な要素として、立地箇所の検討を進めてまいっております。御指摘の音楽堂につきましては、地下鉄、道路交通等のアクセスもよく、当該地区の将来の発展性等を勘案いたしまして、いわばヨーロッパにおける代表的なホールのように、人々のにぎわいの中にある都心部型文化施設として計画を進めておるところでございます。そのシンボル性や景観につきましては、商業施設及び周辺地域との調和について十分配慮し、その確保に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。  以上でございます。 17: ◯建設局長(大根田清)まず、歩道整備についての御質問にお答えをいたします。歩道の設計につきましては、従来から建設省の技術基準等を受けて、市の道路設計マニュアルを策定いたしまして進めてまいりましたが、この中で、歩道のマウントアップ化についても、排水が良好なことや、歩道幅員を広くとれるというメリットもございまして、原則としてこの方式を採用してまいったところでございます。しかしながら、近年、福祉のまちづくりの精神を尊重しながら、人に優しい歩道の整備を進めてまいりましたが、昨年十一月に道路構造令の歩道幅員基準が見直されたのを契機に、道路設計マニュアルを改正中であります。今後、より快適で歩きやすい歩道の整備に努めてまいりたいと考えております。  続いて七北田公園についてのお尋ねでありますが、この公園は、当初健康運動公園として計画いたしました。その中において、球技場は、野球場、テニスコートなどとともに、市民が広く利用できる運動施設として計画しておりましたが、その後、Jリーグの誘致運動の広まりの中で、現在の計画となったものでございます。  なお、市民が気軽に使える運動施設につきましては、仙台市スポーツ施設整備基本計画の中において検討しているところでございます。  次に、駐車場と交通処理計画に関する数点についてでございますが、球技場は地下鉄駅に近いという地の利がございまして、適地と判断いたしております。地下鉄の場合、四十分から五十分間に一万人の人を運ぶことが可能でございます。地下鉄を主な交通手段として御利用いただき、できる限り車での御来場を控えていただくよう、PRに努めてまいりたいと考えております。また、マイカー利用者への対応でございますが、周囲の駐車場や道路状況を検討の上、競技主催者を含めた関係機関と鋭意協議を行っているところでございます。なお、ゲーム終了後の地下鉄駅への人の流れにつきましては、できるだけスムーズなものとなるよう、アプローチや規制、誘導等を検討してまいります。  以上です。 18: ◯五番(鈴木繁雄)数点再質問をさせていただきます。  七北田公園の件ですけれども、市民利用施設の方は検討ということでございます。ということは、具体にその市民利用施設をどこに持っていくかということは、まだやってないというふうに受けとめさせていただきました。  それから、サッカー場の利用形態についての御答弁がなかったように思われますので、サッカー場を建設された場合、どういうふうな利用形態になるのか、お知らせをいただきたい。  それから、交通問題の今の件ですけれども、総合交通処理計画というのは立てられておるんですか。今マイカー自粛とかなんとか、それは当然のことだと思いますし、私どももそういうふうに市民みんなに働きかけていかなくてはならないということは十分承知をするわけですけれども、総合交通処理計画というのはどのようになっておるのか、お答えをいただきたいと思います。  それから、済みません、最初に市長さんにお尋ねしなくてはならなかったのですけれども、公共施設の適正配置について、庁内の組織体制、全庁的な体制をしいているというお答えでございましたけれども、重要な要件というのは、当然全庁的な体制をしいて、そこで検討されるのは当然だと思いますが、特に公共施設の適正配置についてということでの、いわゆる絞られたというか、それを重点に置いた組織というものというか、そういうことはないんでございましょうか。御答弁から察すれば、そのように受けとめさせていただくわけですけれども、それでよろしゅうございますか。 19: ◯市長(藤井黎)公共施設の配置に関する重ねての御質問でございますが、個々の公共施設に関しての調整組織というのは当然ございませんけれども、実施計画等、上位計画につながるべき、そういう調整、あるいはまた、ある施設と他の施設との均衡等を考えるべき、そういう問題につきましては、随時調整をいたすようなシステムになっているところでございますので、恒久的なものという観点では現在のところはございません。その意味でございますので、よろしくお願いします。 20: ◯建設局長(大根田清)まず、第一点の利用形態についてでございますが、これは御存じのように、公園の中につくられる球技場でございますから、都市公園施設としての位置づけをいたしたいというふうに考えてございます。したがいまして、Jリーグ専用の球技場ではございません。一般市民にも芝生の養生管理上支障がない範囲においてお使いいただきたい、そういった施設にしたいというふうに考えてございます。  それから、総合交通処理計画はあるのかというお尋ねでございますけれども、現在、地下鉄の利用を中心にした案を策定いたしまして、関係機関と協議検討を重ねているところでございます。そういった中で今後まとめてまいりたい、このように考えております。 21: ◯副議長(菅野昭二)次に、佐竹久美子君に発言を許します。     〔十一番 佐竹久美子登壇〕(拍手) 22: ◯十一番(佐竹久美子)議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。  二年目を迎えた藤井仙台市政について、ソフト事業、文化事業への市長の思い入れの強さ、政治力とか経済界への働きかけで大都市行政を運営していくやり方をやめ、市役所全体で模索しながらも取り組んでいこうとする姿勢など、その確実な実行に向け、大いなる期待感を強めておるところですが、事業の見通しが不透明なまま二年目の検討に入った市立大学構想のような、前市政から引きずっているビッグプロジェクトに対しては、藤井市政は前市政に対する反省と決別の上に立ち、大きな期待を担って誕生、スタートしたのですから、あいまいなまま調査検討を続けていくことに疑問を感ぜざるを得ませんが、ビッグプロジェクトに対する市長の見直しの考え方をお伺いいたします。  とりわけ私は、市立大学の役割を肯定するものですし、教育が多様化すること、機会をふやすことには歓迎なのですが、大学構想については、政令市間のレベルアップの競争の中で設立されていくべきものではないし、前市政が揚げたアドバルーンを引きずりおろすことができず、時間をかけて意義づけをしていくというやり方で検討を続けていくべきものではないと思っておりますし、市民または教育界など、全市的要望によって打ち出された構想ではなかったはずです。  以上を踏まえて、市長は、現在進められている仙台市立大学設立構想について、一般的基礎調査の必要はもちろんありますが、広く各界各層の意見集約を並行して求め、推進していく考え方はおありなのかどうか、また市長はどういう調査検討の考え方をお持ちなのか、明快な答弁を求めます。  続いて、昨年十一月十九日に国の法律として公布施行された環境基本法、そして仙台市において、つい先日発表された仮称杜の都環境プラン構想に基づいて、数点の質問をいたします。  まず、市民の参加、協力による推進策として、環境基本法第一章第九条に、国民の責務として、国民は基本理念にのっとり、環境の保全上の支障を防止するため、その日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならないとありますし、市の環境プランの中では、新しい暮らしのスタイルとして環境負荷の少ない暮らしのスタイルづくりが基本方向として挙げられております。  私は、環境基本法が施行されたとき、環境のための科学技術は常に進歩しているが、進歩に対する最終的責任は私たちのライフスタイルにあることや、環境問題は考える時期から実行の段階に入ったこと、市民一人一人の日常生活に合った私の環境基本法を始めることの推進策を打ち出すべきだと思っておりました。  今現在、特に女性たちは、家庭の中、職場の中、あるいはグループでの活動として、それぞれが生活の中で、いろいろなやり方で環境保全に取り組んでいると思います。私は、これを行政が集約し、私の環境基本法、私の環境プランという形で、指導も含め広報していくことで、市民が参加しやすい方法としてこんな方法もあったのかとか、環境に対してこんなひどいことをしていたのかということを発見し、生活の中で無理なく、身近に環境を考えた行動を起こしていくことにつながると思いますが、いかがでしょうか。  自分がまず取り組めることから始めることが大事であるし、それが大きな環境対策にまで関心が広がるステップになると思います。環境プランも、平成八年に向け、現在の理念から状況の調査、把握、数値目標の設定など、いろいろな作業がなされていくと思われますが、新しい暮らしのスタイルの分野では、ぜひ飾った言葉で市民に投げかけるのではなく、生活に密着した、手軽にそれぞれが取り組んでいける内容にしてほしく、私の提案も含め、市長の市民参加に対する取り組みの具体的考え方をお伺いいたします。  次に、企業との連携、協力による推進策として、環境基本法第二章第二十四条の、国は事業者に対し、その事業活動にかかわる製品その他のものが使用され、または廃棄されることによる環境への負荷の低減について適正に配慮することができるように技術的支援等を行うため、必要な措置を講ずるものとするし、地方は、国に準じた普及、啓発、広報活動を行うという条項を踏まえ、下水道局に関連した質問になりますが、ディスポーザーの使用についてお伺いいたします。  市長は、仙台市を山紫水明の地と位置づける理念をお持ちのようですが、よりよい環境行政の推進のために、ディスポーザーの使用による川、海の汚染、下水道管の悪臭、下水処理場の運転、管理への支障等について、どのような認識をお持ちなのか、お伺いいたします。  さらに、私どもの党では、平成三年、四年と二度にわたり質問をいたし、使用の自粛、禁止に向けて指導を強化するという答弁をいただいておりますが、その強化策としてどういうことを行ってきたのか、お答え願います。  また、東北電力においては、グリーンプラザの改装前にはお料理教室で使用していましたが、改装に伴い、使用をやめたということですが、各戸の点検が難しいというのであれば、病院やホテル、マンションなどでの使用について調査を行ったことがあるのか、また調査により使用しているところに自粛を促していく考えはあるのかどうか、お伺いいたします。  続いて、各家庭に対する働きかけとして、下水道管は直接目に触れるものではないものですから、我々市民がその状況を知ることは難しいことですので、行政主導で取り組んでいくべきものであると思いますし、ディスポーザーが通産省の認可を得た製品とはいえ、日本の今の下水道設備では消化し切れない現状を、市政だよりの全市版、区版などで連続し、全市民に粘り強く相談し、訴え続ける姿勢が必要であると思います。町内会、自治会の幹部、町内会衛生部等の皆様に現状を掌握してもらい、回覧板などを通じ、世論がディスポーザーの使用を締め出す形にしていく体制を早急にとるべきだと思いますが、いかがでしょうか。  あえて他都市との対比をするとすれば、今現在、福岡市においては、条例に基づいた規則、所沢市と鎌倉市の両市では条例化されております。環境施策に対して自負心を持っておられる仙台市はどうあるべきなのか、市長の取り組みに対する決意と、下水道局長の実行に向けた決断をお示し願います。  次に、文部省におけるさまざまな教育改革についての方針の中で、来年度より不登校の児童生徒の増加の対応策として、不登校の子供や保護者からの直接の意見を取り入れて、都道府県ごとにほぼ一校の割合ではありますが、モデル校を指定し、大学の児童心理学の研究者や臨床心理士の資格を持つ専門家にスクールカウンセラーを委託する仕組みの方針を固めました。  立法、行政の両面からさまざまな措置がとられている高齢者と比べて、子供を取り巻く環境の悪化には依然として目が向けられるのが低い現状、深刻な子供社会のいじめの実態等を含め、余りに長く子供たちが本当に必要とすることに取り組むことを忘れていた現状などから、こういった方針にも文部省の対応のおくれは明白であるとしか言いようがないのではありますが、私は、子供を取り巻く環境の改善に向け、その仕組みづくりを早急にしていく必要性があることを痛感しています。文部省の動きに対する市長の評価と、市の独自性での可能な限りの推進策を期待するものでありますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  登校拒否をしている中学生は、今や五十日以上の欠席者は約百人に一人、三十日以上については八十人に一人という数になっており、二クラスに一名はいるということになります。児童相談所における平成五年度の育成相談の件数も、不登校に関しては二百四十五件にも上っております。児童相談所を訪れ、九十八名のスタッフの皆様の真剣な取り組みようには敬服させられましたが、この多様化の時代に、学校に毎日通える子供はいいのですが、そうできない子供たちに対し、適応指導教室「杜のひろば」を基本に据えて、可能な限り拡大していくお考えがおありなのかどうか、お伺いいたします。  また、教育の画一化、文部省が明治以来続けている授業そのもののあり方を変えていく働きかけを行っていくべきと思いますが、見解をお伺いいたします。  また、子供の権利条約が、さきの国会で長い年月をかけ、ようやく批准され、その保証とフォローアップがこれからの課題となっております。この条約は、子供の人権に広範な問題を提起していると思いますが、養護相談にも寄せられている親の子に対する虐待、子供に対する性的虐待などの実態をどのように受けとめているのか、また家庭や社会をどう指導し、子供の人権のとうとさを訴えていくのか、お伺いいたします。  次に、仙台市の女性施策についてお伺いいたします。  仙台市の女性行動計画の最重点課題である審議会等への女性の登用については、一九九五年までに一五%、二〇〇〇年までに二〇%という目標値が掲げられ、平成六年六月現在で、その比率は審議会等数九十六、委員数千七百三十一人のうち、二百二十五人と、一三%の率に達し、毎年一%前後程度の伸びを見せておりますが、女性の委員をふやしやすい分野では二割という目標値に限ることなく、三割ないし五割でもいいからふやしていくという考え方で、まず女性の参加を促していくことも必要なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  また、女性委員ゼロ審議会の数は三十四あります。選考に当たっての市民局長との事前協議が義務づけられたことや、女性の人材リストの作成による情報提供などの改善策は、その役割を果たしているのでしょうが、主な原因として挙げられる、委員が職務指定になっていて、その職務に女性がいないことや、女性の人材が少ない専門分野での審議会があることなどが大きな課題とされております。しかし、決して数の問題だけ指摘するのではないのですが、今のままでは、いつまでたっても解消の見通しがつかないと思われます。  そこでまず、委員の推薦依頼、選任については、現在どのように行われているのか、お示し願います。例えば、決められた枠組みがあり、そのポストについている女性が存在しない場合、あるいは専門とする女性が残念ながらいない場合など、難しい点はあるとは思いますが、推薦依頼に対し、安易に上から順番に割り振られてくるといったやり方を変えていただく手だてとして、女性に対する配慮を盛り込んだ依頼の仕方に変えるとか、専門的に取り組んでいる女性にも目を向けた登用への働きかけを行っていくとかの必要性を感じますが、男性委員同様、女性委員にも兼任者が多いことを踏まえて、審議会のメンバーのあり方そのものの整理、改革、依頼の方法などについての今後の取り組みについてお伺いいたします。  また、クオータ制を導入し、初めは割り当て意識が作用するかもしれませんが、育てていくという考え方のもとで、女性らしい新しい発想を期待していくべきと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  続いて、市における女性政策を振り返ってみますと、以前は女性に家庭から地域に出てもらおうというのが中心で、次に社会で働くためのサポート、自立のための心構えの啓発と進んでまいりました。そして、一九七五年の国際婦人年をきっかけに、男女平等を進めるために、女性の意識面に対する働きかけをしていこうというふうに変わってきたと思います。  こういった流れの中で、女性問題広報誌が発行されるようになり、仙台市においても、女性企画課の編集、発行による「Beエル」と、市民参加型として公募による情報モニターの皆様の編集による手帳式の「せんだいMs」が発行されておりますが、女性情報誌の役割をもっと大きなものにするために、大学教授や著名人のインタビューや話などは、市販の雑誌で十分触れることができるのですから、苦しいことを乗り越えて仕事や平等に取り組んでいる身近な女性を登場させる必要があるし、自分の住む市の女性のことは、こうした情報誌が丁寧に掘り起こさなければならないと思います。  自治体女性情報誌を通じた社会への働きかけは、決して大きなものではないかもしれませんが、市民の参加により、おざなりでない、身近な女性の声を拾い上げた男女平等の働きかけになるなら、その蓄積は大きな実りをもたらすと思いますが、市長の見解を求めます。  また、今後の広報対策として、身近な女性の声をコーナーとして市政だよりの中に組み込む方法も、市政だよりそのものの読書効率を上げる効果にもつながるので、検討すべきと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  さらに、女性一般向けの情報誌だけではなく、大阪、広島などで既に発行されているようなテーマ別の研修を掲げ、個別課題に取り組んだ専門的に一歩踏み込んだ資料をつくり、提供していく時期が来ていると思います。男性に対する啓発も含め、働く場、経営者、企業の人事課などへのメッセージとして取り組みを期待しますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。  最後に、就職難の中、女子の採用は行わない、会社案内は男子だけ、面接試験に対しての明らかにセクハラと見られるケース、結婚退職が条件というケースなど、雇用の不均等に対し、男女雇用機会均等法違反ということで、労働省が二百六十二社に対し、改善の指導をしたという報道がなされましたが、当市における実態はどうなのか、お示し願います。  せっかく均等法が成立し、男女共同参画型社会の形成に向け、歩み出している今日、不況になれば切り捨てられ、厳しい就職戦線では初めに女性がそのあおりを受けるという現実の中で、市長はこのことをどのように受けとめているのか、お伺いいたします。また、当市においては、企業への要請を行っていくお考えはおありかどうか、お伺いいたし、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 23: ◯市長(藤井黎)佐竹議員の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、市立大学設立構想についてでございます。私といたしましては、決して都市間競争や、あるいは前市政からの単なる引き継ぎという理由だけではなくて取り組んでいるつもりでございまして、仙台市の現状を見据え、将来を展望するときに、地域に密着した有用な人材の育成が必要であろう、こういう観点から、本市にふさわしい高等教育のあり方を検討いたしているものでございます。この構想の推進に当たりましては、将来を展望した大学の性格や内容はもとより、地域との連携のあり方、建設や運営に係る財政的な見通し、そして学生確保や卒業生の進路、これら等々かなり幅広い検討が必要でございます。今年度は地元ニーズの把握に視点を置きまして、引き続き設立に向けた基礎調査を実施いたしているところでございまして、各界各層の御意見を幅広くちょうだいいたしながら構想を推進してまいりたい、こう考えておるところでございます。  次は、環境問題に対する市民参加の推進策についてでございます。今日的な環境問題の解決には、環境に係る被害者は私たち人間であると同時に、環境破壊の原因者、加害者もまた私たち人間自身である、こういう自覚のもとに、市民一人一人が環境に負荷の少ない暮らしのスタイルをつくり上げることが極めて重要であろうと考えておるところでございます。したがいまして、仮称杜の都環境プランの具体化に当たりましては、市民の共感を得ながら、行政展開を基本とした多くの市民の方々の御意見をいただきながら、日常生活や活動におきましてどのように行動すべきかを市民とともに考え、できるだけわかりやすい指針あるいは指標を示してまいりたい、こう考えておるところでございます。  次は、下水道に関連しまして、ディスポーザーの使用による影響に対する認識と条例化に対する考え方でございますが、下水道施設は、御承知のとおり、本来ディスポーザーの使用を想定したものではございませんので、使用をされますと、御指摘のように、下水道施設の維持管理に多大な支障を与えるだけではなくて、ひいては河川等の環境保全にも好ましい影響を与えないというふうに認識をいたしておるところでございます。条例化につきましては、本市の環境保全方策の全体の中で検討すべき事項の一つと考えているところでございます。  次は、女性施策に関するお尋ねでございます。  まず、審議会への女性登用でございますが、仙台市女性行動計画では、審議会におきます女性委員の登用に関する目標値を定めておるところでございますけれども、御指摘のとおり、個々の審議会におきまして登用率のばらつきがございまして、目標の達成が困難なものもある一方で、既に二〇%という目標値を達成している審議会もあるという実情でございます。今後とも、男女共生型の社会づくりの先進的な都市でもございますので、これまで以上の登用を進めてまいりたい、こう考えるところでございます。  また、女性の就職に関するお尋ねでございますが、本庁の中に、企業における男女雇用機会均等法が遵守されていないケースについてのさまざまな問題について検討をいたす場を設定いたしまして、それらから具体的な事例を引き出したいということで、研究もいたしているところでございますが、これから社会に羽ばたこうとする女子学生がその門出の時期において門戸を閉ざされるという事態は、極めて遺憾なことと存じているところでございます。本市といたしましては、引き続き労働省の宮城婦人少年室と仙台商工会議所等と連携をとりながら、法や制度についての啓発普及を行いながら、男女雇用機会均等法の趣旨がこの仙台において実現できるように努力をいたしてまいる所存でございます。  その余につきましては、担当の局長の方から御答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 24: ◯市民局長(砂金正泰)女性施策について、市長より御答弁申し上げました以外の数点についてお答えいたします。  まず、審議会委員の選任方法等についてのお尋ねでありますが、審議会等の性格により若干の違いはあろうかと存じますが、各界各層から幅広く御意見をいただけるよう、その分野の専門家、学識経験者、関係する団体等の方々、あるいは顕著な活動をなさっている個人の方などを対象にいたしまして、委員の推薦依頼や選任を行っておるところでございます。今後、女性の登用を積極的に進めるためには、団体等に委員の推薦を依頼する際に、単に機械的にそれを行うのではなく、女性を推薦していただきやすいような方法をとるなど、全庁的な対応を検討してまいりたいと存じます。  次に、同じく審議会委員の選任に当たってのクオータ制の導入についてのお尋ねですが、審議会等におきまして一定の比率で女性を登用する制度につきましては、現実になかなか女性の登用が進みにくい環境の中で、女性の登用率向上のため、検討すべき御提案かと存じます。しかしながら、それぞれの審議会の性格や内容によりましては、当事者の権利関係を調整したり、メンバーが限られた範囲の中からしか選任できないような場合もございますので、一律に導入することは難しいのではないかと存じます。今後も、このような制度の趣旨、御提案の趣旨を十分含めながら、本市の審議会等における女性の登用を促進してまいりたいと考えております。  次に、女性問題広報誌についてのお尋ねでありますが、女性問題の広報誌、情報誌は、広く市民の方々に、男女共同参画社会の形成に向けての課題を明らかにするための有益な手段ではないかと考えております。その際、身近な女性を取り上げることなども有効な方法であろうかと思います。また、情報誌とあわせて、従前より市政だよりを初め多様な広報媒体を使って啓発に努めてまいりましたが、今後も、よりPR効果を高めるよう努力してまいりたいと考えております。  次に、一般向けの情報誌のほか、テーマ別や個別の課題に対応したより専門的な資料の作成、提供についてでありますが、御指摘のように、女性問題も時代や社会の情勢の変化に伴いまして、企業の中における女性の登用や職場環境の改善など、新たな課題に対応しなければならない状況となってきております。したがいまして、今後とも時代の変化に即応した、女性ばかりでなく男性をも対象にいたしましての啓発事業を展開してまいりたいと考えております。  以上でございます。 25: ◯民生局長(相澤幸平)子供の人権についてのお尋ねでございますが、本市の児童相談所における児童虐待に関する相談は、年に数件程度でございます。しかし、実態といたしましては、全国的に増加の傾向にあると指摘されておりまして、また児童虐待が子供の心身の発達に重大な影響を与えますことから、憂慮すべきことであると受けとめております。今後とも、主任児童委員を初めとする民生委員・児童委員及び学校などと連携を密にいたしますとともに、児童相談所などの相談機能の充実に努めてまいりたいと思います。  また、児童の権利に関する条約の周知につきましては、この周知を図りながら、市民の方々に子供の人権のとうとさについて理解していただくよう努めてまいりたいと考えております。 26: ◯下水道局長(奥田岩夫)それでは、私から、ディスポーザーについてのお尋ねのうち、市長から御答弁申し上げた以外の三点について御答弁申し上げます。  最初に、使用自粛、禁止に向けての指導についてのお尋ねでございますが、これまで市政だよりを初めといたしまして、新聞広告や下水道展などで、一般市民に対して協力のお願いをしてまいりました。それから、排水設備工事公認店に対しましても、使用自粛についての市民に対するPRを要請し、またディスポーザーの販売店が確認できた時点で、その販売店に出向きまして、広告及び販売の自粛を強く要請してまいりました。さらに、昨年度からは、きめ細かなPRを行うために、新たに処理区域となった町内会に対し、ディスポーザーの使用自粛のPRを入れた回覧用バインダーを配付しておるところでございます。また、今年度からは、建築業者や市民が多く訪れる関係窓口に、下水道の正しい使い方についてのチラシを常備したほか、局が行う工事などの各種説明会への参加者に対しまして同種のチラシを配付するなど、使用自粛対策を行ってきたところであります。  次に、ディスポーザーの使用の調査についてでございますが、これまでディスポーザーの使用の実態調査は行っておりませんが、御指摘のように、排水量の多い病院やホテルなどは下水道施設に与える影響が大きいことから、今後調査方法について検討してまいりたいと考えております。  最後に、市民に対する働きかけについてのお尋ねでございますが、これまでもディスポーザーの使用自粛のPRを行ってまいりましたが、今後とも市民に対して粘り強く訴えてまいりたいと考えております。  なお、今後の取り組みにつきましては、国の動向を見きわめ、有効な方策について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 27: ◯教育長(坪山繁)教育に関する御質問に私からお答えをさせていただきたいと存じます。  初めに、子供たちを取り巻く環境改善に関するお尋ねについてでございますが、これまで文部省は、登校拒否問題に関する専門家による協力者会議や教育相談活動の推進を初め、自然教室、さらにはいじめの対応についての指導資料の作成など、諸施策を推進してきておりまして、一定の成果が上がっているものと考えております。また、新しい施策といたしまして、御質問にもございました、専門家に公立学校のスクールカウンセラーを委託する事業につきましても、今後成果が期待されるところでございます。  登校拒否に象徴される子供を取り巻く諸問題に対する本市の取り組みといたしましては、これまでも学校における教育相談の見直し、登校拒否担当者の位置づけを明確にしたこと、さらに家庭や関係機関との一層の連携を推進してきたところでございますが、さらに今後も、教職員の研修の強化、教育委員会による登校拒否関係指導資料の作成等、子供を取り巻く環境改善について、さらに積極的に取り組んでまいる所存でございます。  次に、授業のあり方に関連した御質問のうち、本市が進めてまいりました適応指導教室「杜のひろば」の拡大についてのお尋ねでございますが、現在開設二年目を迎えまして、学習内容の充実、原籍校や保護者との連携の強化、さらには個に応じた個別プログラムの確立などに努め、その充実を図ってまいったところでございます。しかし、それぞれの学年に見合った指導体制や施設整備の面などで課題も出てきておりますので、当面は現在の「杜のひろば」の運営の充実を図ることを中心に据え、お尋ねがございました拡大につきましては今後の検討課題としてまいりたいと考えているところでございます。  最後に、授業のあり方そのものについて働きかけをすべきではないかという点でございますが、学習指導要領の改定でありますとか、学校週五日制、御存じのとおり、現在教育改革が行われているところでございます。これは社会の変化に主体的に対応できる児童生徒を育成することを根幹に据えまして、新しい学力観に基づく個に応じた指導、さらには個性伸長の教育に重点を置きまして、各学校で指導法の工夫改善に目下鋭意努めているところでありますし、教育委員会といたしましても、これらの成果が一日も早くあらわれるように、さらに指導の徹底に努めてまいる所存でありますので、御理解をいただきたいというふうに考えている次第でございます。 28: ◯副議長(菅野昭二)この際、暫時休憩いたします。     午後二時三十七分休憩             ━━━━━━━━━━━━━━     午後三時二分開議 29: ◯議長(小池純夫)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、福島一恵君に発言を許します。     〔十番 福島一恵登壇〕(拍手) 30: ◯十番(福島一恵)日本共産党の福島一恵です。  まず初めに、平和の問題について伺います。  去る五月十七日、宮城県原爆被害者の会の方々の願いによってつくられた平和祈念像の除幕式が錦町公園で行われましたが、その際市長は、祝辞として、再び悲しみの歴史を繰り返さないよう決意を新たにするとともに、核兵器の廃絶と永遠の平和を祈念することが今後の私たちの使命であると切に感じているとの言葉を寄せています。そして、ことし三月の施政方針では、まちづくりを考える際の大切な点として、世界の中の仙台という意識をより積極的に加えていくことを掲げ、市民に対しても、全人類的な課題を、遠い世界の問題としてでなく、地球市民の一員として、これらをみずからの問題として考え、行動していくことを強く求めております。  私は、核兵器廃絶という願いは全人類的な課題であり、究極のかなたに追いやるのではなく、一日も早く実現すべきことと考えておりますが、市長はどうお考えでしょうか。また、既に全国千八百十二の自治体で行われている非核平和都市宣言を、戦後五十周年を前にして、仙台市でも行うべきではないでしょうか。御所見を伺います。  また、県内の原爆被爆者は二百六十八名、その半数以上の百五十四名の方は仙台市内の在住者ですが、この方たちを初め多くの市民が核兵器廃絶とともに切実に願っているのが、国家補償に基づく被爆者援護法の制定です。私は、広島、長崎への原爆投下が国際法に反する非人道的大量殺りく行為であったにもかかわらず、日本政府がアメリカに対する賠償請求権を放棄したことと、国が侵略戦争を引き起こして原爆被害の惨禍を招いたことに対する責任を認めて、国家補償の立場で被害を償うべきと考えていますが、市長はどうお考えでしょうか。  村山首相は、社会党が野党時代にはその制定を公約に掲げていたにもかかわらず、国家責任に基づく補償を否定し、国民の大きな怒りを呼んでいます。私は、藤井市長が、百五十四名の被爆者と多くの市民を代表して、政府に対して国家補償の被爆者援護法の制定を申し入れるべきと思いますが、いかがでしょうか。  さらに、この際お聞きしておきますが、村山内閣は、この十三日の閣議で、武装した自衛隊をルワンダ周辺国に派遣することを決定しました。国連の決議があったわけでもない状況でこうした決定をしたことは、明らかに自衛隊派遣を自己目的化したものと言わざるを得ません。憲法にも明らかに違反し、我が国の将来も危険な方向に導くこの暴挙に対し、平和を願う市長として、その中止を政府へ申し入れるべきと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  次に、教育、文化の豊かなまちづくりを進めるための問題についてお伺いいたします。  初めに、学校給食について伺います。  仙台市における学校給食のあり方についての基本方針は、まだ慎重に検討中のことと伺っておりますが、私はこの夏、会派で群馬県高崎市を訪れ、調査し、学んだことを踏まえ、より豊かな学校給食をはぐくむために何点か伺います。
     高崎市は、小中学校、幼稚園、養護学校など五十三校のすべてで、一校一栄養士配置のいわゆる自校方式を行っております。高崎市教育委員会は、自校方式を採用することによって、いわゆる給食センター方式に比べ、その教育効果について、献立調理にきめ細かい配慮ができる、教育の一環としてのきめ細かい指導が教師との連携によってできる、学校運営に即した給食時間、配膳時間の考慮ができる、学校行事その他の事情の変化に対応できる、実態を把握でき、より合理的に供給できる、食中毒発生の場合影響が少ない、教職員、生徒の関心が高まる、よい意味での学校間の競争があり、内容が高まる、センターを設置する場合土地購入の問題があり、校内に設置した方が安価である、父母、児童生徒、教師の要望が大きいと、十点にわたりまとめています。さらに、アトピーなどアレルギー体質の子供にも個別に対応できている、地元の小売業者からの地場産品の活用で郷土色を取り入れているなど、自校方式ならではの優位性を存分に伺ってきました。仙台でも、自校方式を取り入れているところでは、現場や市民から同様の評価の声が聞かれております。そこで、市長は、一校一栄養士配置の自校方式の優位性、教育効果をどのようにとらえているのか、まず伺います。  また、高崎市では、保健所の強い指導もあり、調理場の床をドライ方式へ年次計画を立ててすべて切りかえているところです。ドライ方式は、排水設備が衛生的にそれぞれの場に設置されている方式のため、床が乾いたままで衛生面にすぐれ、調理職員の方も、ゴムの長靴、前かけから解放され、労働の軽減、効率化が図られているそうです。仙台ではすべて従来のウエット方式ですが、このドライ方式を導入すべきと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  小中を初めすべての学校で自校式にすることも、ドライ方式に切りかえていくことも、高崎市として、文部省へ直接、担当職員はもちろん、市長や教育長、議員も含めて何度も足を運んで陳情を繰り返し行い、補助や起債を認めてもらったそうであり、補助がないときでも、単独で事業を進めております。こうした熱意と努力が、高崎市の質の高い学校給食をはぐくんでいるものと思いました。  仙台市においても、基本方針を定めるに当たっては、市民の願いにこたえ、給食センターから自校方式への切りかえ、一校一栄養士の堅持、公的責任の放棄につながる学校給食会の法人化の白紙撤回を求め、さらに慎重な検討と、文部省を動かす熱意と努力を期待したいと思います。また、旧仙台市域内の給食センターは、小中学校一緒の献立になっており、六歳から十五歳までの味覚の発達や嗜好の変化を考慮しないものであり、早急に改善を求めますが、いかがでしょうか、お伺いします。  第二は、学校図書館の充実についてです。  文部省は昨年から、学校図書館に関する施策として、学校図書館の悉皆調査、読書指導法、研究委嘱、事務職員の増配、図書整備新五カ年計画、読書指導充実についての調査研究会議の設置、司書教諭の講習大学の拡充、学校図書館設置基準の見直しなど、次々と打ち出してきております。これは、子供の読書率の低下、マスコミの動きなどの状況のもとで、広範な人々の学校図書館の充実を求める地道で粘り強い全国的な運動の反映などによるものです。国が重い腰をようやく上げて、本格的に財源も含めて施策を進めているこの時期に、仙台市としても、学校図書館充実のために手だてを尽くすべきではないでしょうか。そのために、以下具体的にお伺いします。  まず、学校図書費の増額についてです。文部省が打ち出した施策の中の図書整備新五カ年計画は、現在の小中学校の蔵書を昨年からの五年間で約一・五倍にふやそうとするもので、そのための財源として、総額五百億円を地方交付税で措置しています。現在の一・五倍という指標で本当に十分かどうか議論のあるところですが、この指標に蔵書冊数が到達している仙台市の学校は、昨年九月の時点で、小学校百二十校中十八校、中学校六十一校中五校と、いずれも一割前後しかない状況です。当然、新五カ年計画に基づく図書費の増額を行い、蔵書の充実を図るべきであります。  ところが、その初年度であった昨年も、増額の補正予算は組まず、今年度の当初予算でも依然として基礎算定額が据え置きにされ、児童生徒の減少により、むしろ総額としては前年度より減額になってしまいました。これは、充実を求める父母や子供たち、教職員の声に背き、文部省の施策にも逆らう大きな後退です。残る三カ年で文部省の指標に小中すべての学校で到達できるのか、どのような計画を持っているのか、伺います。私は、今年度補正予算を組むことを含め、早急に図書費の増額を図り、蔵書の充実を求めますが、いかがでしょうか。  次に、人の配置についてです。現在、仙台市の小中学校には、公費で雇用している図書館の専任職員は全くおりません。わずか十校に満たない学校で、PTA雇用のパート的な方がいるのみです。学校図書館の仕事は、一人一人の子供や先生の要求に対して、役に立つ資料群を準備し、いつでも必要なときに適切に資料を提供することです。そのためには、子供や先生の要求を掘り起こし、受けとめて資料選択し、購入、整理、目録作成、配架、廃棄などの作業を経て、蔵書を整備し、宣伝し、しかも常に図書館にいて来館者に対応することが必要です。その仕事量や内容を考えれば、学校図書館の仕事は専任でなければできません。そして、高い専門性も求められます。専任で専門の正規の職員の配置をとの要望は切実であり、今全国的に大きな運動となっております。  そうした中で、九〇年代に入って、熊本県、東京都日野市、長野県、大阪市を初め、ここ一、二年の間でも、大阪府、箕面市、豊中市、千葉県浦安市、埼玉県志木市、和光市、朝霞市、北本市、所沢市、東京都保谷市や中野区などの自治体で、公費による職員の配置が進んでいます。これらは、地方行革の嵐の中でも、市民の願いにこたえ、未来の主権者である子供たちへ最良の教育環境をつくろう、行政がまずその先頭に立とうという、市長や教育長の英断さえあれば可能であるというあかしです。  すべての小中学校に専任の嘱託職員を配置している日野市では、人を配置することで眠っていた図書館が目をさまして動き出し、図書の貸し出し数が七割もふえた中学校や、荒れていた中学校が、図書館の常時開館を行ううちに、職員と子供たちの温かな触れ合いがつくられ、学校全体が落ちついてきたという話です。このように、人のいる学校図書館の果たす役割は大きなものがあります。仙台市でも、ぜひこの際、専任で専門の職員を配置することに足を踏み出すべきではないでしょうか。教育長と市長の決断を求め、所見を伺います。  第三は、公共図書館についてです。日野市の図書館行政は、いつでも、どこでも、だれにでもとの見地から、図書館のネットワークづくりを当初から充実して、初めは移動図書館から始まり、次に分館の整備を行い、その上で中央図書館をつくりました。それは、できるだけ広く、どこに住んでいる人でも図書館を使えるようにするために全力を挙げたためだそうです。  仙台市でも、図書館整備基本計画が八八年三月に策定され、図書館ネットワークの構築という方向で、各区に一館の地区館が順次整備されてきました。しかし、肝心なのは、市民の身近なところに本がある仕組みをつくることです。市民センターや児童館などの図書室を分館、分室に昇格させることを含め、文字どおり網の目のネットワークをつくることであると考えます。計画では、地区館の整備終了後に分館、分室の整備を図るとのことでしたが、それにとらわれず、並行して取り組んでいくべきではないでしょうか。所見を伺います。  また、未整備の太白区図書館ができる九八年ごろには、分室整備に力を注ぐため、従来行ってきた家庭文庫、地域文庫への配本サービスを廃止すると新聞報道がなされました。こうしたことは、これまで文庫が地域で果たしてきた役割を軽視しているともとれるもので、本当に市民サービスの充実につながるネットワークづくりを行おうとする姿勢とは相入れないものです。配本サービスを継続すべきと思うのですが、いかがでしょうか。  日野市では、また職員四十七人中司書資格者を三十六人も配置し、専門性を高めています。私は、仙台市でも、職員の司書資格の保有率を向上させるとともに、新しくできる図書館には、準備段階から、経験豊富な情熱のある、できれば有資格者を配置すべきと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  これまで教育、文化の充実について、大きく三つについて伺ってまいりましたが、いずれの問題についても財政的な裏づけが必要なものであり、藤井市長の教育や文化に対する姿勢を改めて問うものであります。先ほどから引用している高崎市、日野市は、いずれも教育者であり、教育長経験のある市長が、みずからの町に独自の魅力を教育や文化を培うことでつくっていった先進例であります。杜の都のルネサンスとは、施設建設にとどまらず、それぞれの内容の充実を図ることによって、市民一人一人の人間性を高める教育、文化の豊かなまちづくりを進めることにあると思いますが、市長はどうお考えでしょうか、伺います。  最後に、ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意の国会批准が政治日程に上っていますが、米と農業を守るための市長の決意と行動について伺います。  昨年は、米不足ということで外米が輸入されてしまいましたが、結局、その外米は、今倉庫に八十万トンも眠ったままであるそうです。こうした体験を通じて、やっぱり食べたい日本のお米というのが、国民大多数の切実な願いになっているということが明らかになっております。  去る九月五日、仙台市内で、「やっぱり食べたい・作りたい日本のお米、米輸入自由化反対・ガット農業合意の国会批准阻止」宮城の会が、県農協青年連盟、婦人部連絡協や農民連、そして日専連や県労連、消費者グループなど広範な団体、個人によって結成されました。ガット農業合意の批准をやめさせようという思いと行動は、今燎原の火のように急速に国民の中に広がっています。宮城の会の結成も、その一つのあらわれです。  村山首相はみずから、就任前は、国内対策が不十分なら国会批准に反対すると言明したにもかかわらず、財政難を理由にガット合意批准対策としては予算の特別枠を設けないと既に決めた上で、今月末からの臨時国会での批准を強行しようとしています。日本有数の米どころである宮城県、その中で、米を含む農産物の粗生産量、耕地面積ともトップの座にある仙台市の長として、国に対し、批准阻止の意見を申し入れる行動など、米と農業を守るための努力を最大限行うべきと思いますが、いかがでしょうか、市長の所見を求めて私の質問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 31: ◯市長(藤井黎)福島議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、平和の問題についての御質問のうち、核兵器廃絶についてでございますが、これは、自由と平和を希求する人類共通の願いでございまして、再び悲しみの歴史を繰り返すことのないよう、一日も早い実現を念願いたすものでございます。また、非核平和都市宣言につきましてでございますが、非核三原則を国是とする我が国の外交政策そのものでございまして、現時点では考えていないところでございます。  次は、被爆者援護法についてでございますが、国際化が進展する中で、我が国が過去に犯した戦争という悲惨な出来事に対しまして、近年、その責任が国の内外から新たに問われてまいってきたところでございまして、援護法制定の動きにつきましても、被爆者の方々に対する新たな責任が問われたもの、こう理解をいたすものでございます。政府に対する申し入れにつきましては、現在、国でのいわゆる原爆二法の改正の動きもございまして、その動向を見守りながら対応してまいりたいと考えております。  それから、ルワンダ周辺国への国際平和協力隊の派遣についてのお尋ねでございますが、これは、国際連合難民高等弁務官事務所からの我が国に対する人道的な国際救援活動についての要請に基づきまして、いわゆる国際平和協力法の趣旨に沿って派遣されるものと考えておるところでございます。受け入れ国の同意が得られているなど、この法律に規定されております要件も満たされておりまして、難民救済のため、現時点でなし得る最大限の人的貢献を行おうとするものであると認識しておりますので、政府に申し入れを求める考えはございません。  次は、教育、文化の豊かなまちづくりに関する御質問でございますが、市民一人一人が生活の豊かさや充実した人生を実感できるまちづくりを進める上からも、また本市の杜の都の個性を一層鮮明に未来に引き継いでいくためにも、市政にとって、この問題は重要な領域と認識をいたしているものでございまして、今後とも、質、量ともにその充実を図る努力を傾けてまいる所存でございます。  次は、米と農業を守るための努力についてでございますが、これまでも米の輸入自由化につきましては、宮城県市長会や東北市長会を通じまして、米の国内需給を堅持するよう国に対して要望をいたしてまいったところでございます。今後とも、市長会や農業関係団体とも連携を密にしながら、この問題に対応してまいりたい、こう考えております。  その余につきましては、担当の局長に御答弁をいたさせます。  以上でございます。 32: ◯教育長(坪山繁)まず初めに、学校給食について三点の御質問がございました。  第一点は、高崎市を例に引かれての自校方式の優位性等に関する所見という点についてでございますが、本市におきましては、給食センターの老朽化でありますとか、都市化の進展に伴う交通事情の悪化等を機に、円滑な学校給食事業運営を図るため、必要な範囲での単独調理校方式への切りかえを進めてきたところでありまして、今後とも、学校給食の運営につきましては、単独調理校方式と給食センター方式双方の長所を考慮しながら、状況の変化への対応の問題でありますとか、財政制度面にも配慮しつつ、進めていく必要があるものというふうに考えているところでございます。  次に、第二点目のドライ方式への切りかえという点につきましては、今後の研究課題とさせていただきたいと考えているところでございます。  第三点の、給食センターにおける小中学生の献立を分けるべきではないかという点についてでございますが、嗜好というものは、年齢によるものも確かにあるとは思いますが、個人差によるものの方がむしろ大きいということも考えられますし、そうした個々の嗜好の偏りをむしろなくして、多様な食事内容に親しむことができるように仕向けていくといったことも学校給食の目的である、そういうような点にも留意いたしまして、発達段階に応じた栄養価に十分配慮しながら、魅力ある給食となるように努力しているところでございます。  次は、学校図書館について、二点のお尋ねがございました。  初めに、学校図書費の問題でございますが、これにつきましては、平成五年度に、文部省の学校図書館図書標準が設定される以前に、その考え方を先取りした形で、小中学校一校当たり七万円を増額いたしました。その結果、この文部省の標準による目標値に対する充足率といたしまして、五年度末の段階ですが、四年度末に比べて、小学校で六・四ポイント上がりまして八一・一%、中学校は三ポイント上がりまして六一・六%の充足率となっているわけでございます。今後とも、お話にございました新たに制度化された交付税措置を念頭に置きながら、学校図書の一層の充実に努めてまいりたいと考えております。  次は、小中学校への図書専任職員の配置の問題についてでございますが、司書教諭の配置が実際問題として困難なことから、各学校においては、教員や児童生徒を中心として、さまざまなやり方で学校図書館の運営を行っているところでございますが、現状は必ずしも十分とは言えないと認識をいたしております。こうした現状を打開するために、今後どのような対応が可能か、切実な問題でございますが、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。  次は、公共図書館についての三点の御質問についてでございますが、初めに図書館ネットワークの構築という点についてでございます。本市といたしましては、現在、図書館整備基本計画に基づきまして各区の地区館整備を最優先に進めているところでございますが、ほぼ達成の見通しがついたところでございます。今後は、さらにきめ細かな図書館ネットワークサービスの進め方に力点を置いた計画の推進に努めてまいりたいと考えているところでございます。  公共図書館の二点目に、家庭文庫等への配本サービスの問題についてでございますが、市民の公共図書館サービスに対するニーズはますます増大しておりますが、限られた人員と予算の中で、例えば視聴覚障害者に対する新たなサービスを初めとして、館内サービスの一層の充実が求められる状況にございますので、私どもとしましては、家庭文庫等に対する配本サービスを原則持ち帰り制にしていただいてはどうか、こういう方向で御提案を申し上げたところでございます。私どもも、家庭文庫等の地域文庫活動の意義をもとより否定するものではございませんで、今後も、従前どおり図書資料の提供など支援を継続していきたいと思っておりますし、文庫側との新たな関係を構築するために十分な話し合いを続けていきたいというふうに考えているところでございます。  最後に、司書の配置についてでございますが、現在、本市の図書館全体の司書等の有資格者は、嘱託を含めますと五〇%になっておりますが、今後さらに司書率を向上させるため、毎年現職者に司書資格を取得させるなどの方策を講じているところでございますので、この点、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 33: ◯十番(福島一恵)私からは何点か再質問させていただきます。  まず、平和の問題についてですが、市長は、非核平和都市宣言を現時点では考えていないとおっしゃいましたが、先ほど私が質問した中にも、世界の中の仙台、世界の問題じゃなくて自分の問題として考える課題はあるということをおっしゃっていましたし、そしてまたグローバルに考え、ローカルに行動するということも市長はたびたび言っております。全国の自治体でもそういう声がたくさん上がっている中で、仙台としても非核平和都市宣言をすべき時期に来ているのではないかと思いますので、重ねてこれは伺いたいと思います。  さらにもう一点、国家補償に基づく援護法の申し入れについてですけれども、国が今考えている原爆二法の改正は、国家補償による援護法の制定ということにはほど遠く、最大の犠牲者である死没者に対する補償が全くないなど極めて不十分であります。ぜひ市長としても国に申し入れるべきだと思いますので、お伺いしたいと思います。  次に、教育の問題ですけれども、市長がまず最初に、今後とも、質、量ともに充実を図っていくというふうに御答弁いただいたわけですけれども、それにしては個々の問題について余り積極的な答弁がいただけなかったのじゃないかなと思いますので、一つ具体的に伺っておきたいと思います。  まず、学校給食についてですが、これは自校方式の優位性を考えて、これからも基本計画を推進していくためにぜひ考えていっていただきたいことですけれども、小中学校別々の献立にすべきという問題について、年齢より個人差が大きいということですが、子供たちの嗜好を多様なものにしていくためにも、学校給食は必要だということはもっともだと思いますが、よりきめ細かなサービスをするためにも自校方式が優位ですし、センターで行うよりは別々の献立がより望ましいと思いますので、この点について再度お伺いしたいと思います。  また、司書教諭が難しい中で、公費での専任の職員を持つ問題については、ぜひほかの市でも取り組んでいきますので、市長も、この件についての御答弁を伺いたいと思います。  最後に、農業問題についてですが、昨年の十二月議会で、市長は、我が党の青野登喜子議員に対しても、国会批准に対して米の輸入自由化を阻止するという立場での行動を起こすべきではという質問に対し、ほかの団体とも調整しながらその対応を考えてみたいというふうにおっしゃっております。あれからもう九カ月たちます。その間どのような行動をなされてきたのか、また今局面が本当に緊迫している中で、具体的な行動をお考えになっているのか、重ねてお伺いいたします。 34: ◯市長(藤井黎)たくさんの点につきまして重ねての御質問でございますが、まず最初の非核平和都市宣言の関係でございますが、先ほど申したような観点から、現時点におきましては、確かに世界の中の仙台というグローバルな観点で、さまざまな分野の問題を考えていかなければならないとは思いますけれども、中には、そういう緊急性等もありまして、現時点で考えられるものと、そうじゃないものとがあろうかと思います。私としましては、現時点におきましては考えていない、こういうことを申し上げたところでございます。  二点目は、被爆者援護法に関連してでございますけれども、これは、おっしゃったような趣旨もありますので、動向を見守りながら対応してまいりたいというふうに考えております。  次は、教育にかかわる三点ほどの御質問がございました。  給食関係でございますけれども、仙台市は、全国のたくさんの小中学校がございますけれども、その中で完全給食を行っている代表的な市町村の一つに数えられていると思います。戦後五十年近くたっておりますが、学校給食の完全給食を行っている市町村は完全ではない状況にございまして、とりわけ中学校の段階では、まだその体制が整っていないというのが実情のようでございます。本市におきましては、そういう中において、小学校、中学校ともに完全給食を実施している、このことがまず大事なことであろうかと思います。問題は、現在の学校給食の基本法とも言われております学校給食法がまだ義務法になっていないという点にありまして、そのためにさまざまな条件整備ができないような状況にございまして、学校給食は教育の一環であるということを法律で規定し得るような状況が確立されることがまず基本であろうかと思います。おっしゃるように、個に対応できるような観点からの給食が実現できるような条件整備がまず国の側において確立されることが必要であって、それから以降のさまざまな対応の問題は、その後の課題であろうと思うわけでございます。  学校図書館の司書教諭の充足の関係でございますが、これもまた学校図書館法という中で、学校において司書を置くことができるというようなことで、当分の間置かないことができる、そういう附則があったように思います。そういうことで、当分の間が、なかなか国の方ではっきり明示をしないということが条件整備の大きなブレーキになっていると思いますが、私どもとしましても、図書館のありよう全体の中で、社会的な図書館のネットワークと、学校教育の中での図書館のあり方がリンケージできるような配慮も必要であろうかと思います。当然のことながら、図書の量的な充足の問題と司書の専門的な職員、こういう問題もこれからの重要な課題の一つになろうと思います。  最後は、農業の関係でございまして、今日、農業が歴史的に過去にないような状況に置かれているということは十分認識しておりますし、また食管法もその性格を変えようとしている。こういう中で、国内での需給体制が基本に置かれなければならない。そういう意味からして、仙台市だけがひとり要望をするというよりも、他の同じような境遇にある市町村と一緒に要望することの方がはるかにその効果が大きい、こういうことで、市長会のチャンネルを通じまして声を大きくしてこれまでも続けてまいりましたが、今後ともその方式で主張をしてまいりたいと考えているところでございます。御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 35: ◯十番(福島一恵)まとめて一点だけ再々質問をさせていただきますが、今市長がお米の問題でおっしゃったことを見てもそうですけれども、市長会を通じて声を大きくして国にいろいろ物を言っていくということ、それはまことに結構でありますが、たとえ足並みがそろわなくても、市民が望むことで国の政策がおくれている点については、市民を代表して国へ積極的に陳情、申し入れをするという態度が本当に重要じゃないかと思っております。そういった観点について、もう一度市長の所見を伺います。 36: ◯市長(藤井黎)できるだけ広範、公正な市民の方々の声を取り入れながら、国に対して要請を続けるべきものは、選択をし、判断をして続けていきたい、このように考えます。  以上でございます。 37: ◯議長(小池純夫)次に、菅間進君に発言を許します。     〔四番 菅間進登壇〕(拍手) 38: ◯四番(菅間進)質問も終わりのころとなりますと、重複する点、幾らか出てきますが、論点が違うゆえ、お許しください。  昨年の人口動態統計によりますと、女性一人の生涯出産数をあらわす合計特殊出生率は、全国平均で一・四六人と初めて一・五人を割り込んだとあります。宮城県は全国平均を〇・〇二ポイント下回る一・四四人となり、平成四年との比較でも〇・九ポイント下がって、低下幅は全国一となっています。国際人口開発会議が九月五日より九日間の日程でカイロで開かれましたが、二十一世紀に向け、地球規模の課題である人口問題は、日本にとっては国の活力の減という裏腹な問題として大きな影を落としているように思われます。仙台市にとっても同じ問題を抱えていると思いますが、少子化の原因についてどのようにお考えになっているのか、まずお尋ねいたします。  厚生省は、先日、子育て支援のための総合計画(エンゼルプラン)の骨格を提示しました。入所希望のゼロ歳児のうち約一割が待機状態になっているなど、ニーズが高い三歳未満の低年齢児の受け入れ枠を拡大することや、時間延長保育や一時的保育など、サービスの多様化に力点を置いているほか、保育所措置制度の見直しを含む保育システムの弾力化を目指していると聞いております。  折しも、母親たちでつくる育児グループの市長への陳情や、無認可保育所の厳しい財政事情の報道がなされていますが、現実に未措置者がいる中、早急に仙台市として取り組まなければならないことは何なのか、子育て環境づくり懇話会でどのように方向づけがなされつつあるのか、エンゼルプランをどのように受けとめているのかを含め、お尋ねするものであります。  さて、十三大都市の保育所数、定員を比較してみますと、圧倒的に仙台市が少なく、どんじりであります。学齢前児童数がほぼ同じ北九州市では、民間保育所が多数を占めるという特性がありますが、保育所数が当市の二・二六倍で、定員も二・四二倍、実入所者数も二・二三倍となっています。北九州市だけでなく、他都市との比較の中で当市の際立った数字の低さについて、当市固有の特性があるのか、また意図があるのか、お伺いいたします。  ところで、保育所制度を現実的にカバーしている家庭保育室でありますが、認可保育園の保育所措置費に対し、市の助成費が安過ぎるのではないかという声がありますが、そもそもの家庭保育室に対する助成費の市の考え方をお聞かせください。  十三大都市の無認可保育所への援護費を見ますと、助成制度なしから、かなり手厚く思えるものまで、さまざまであります。ただ、気がつく点は、東京、横浜、名古屋のように手厚い援護費があるところは、保育の態様が認可保育所に準ずることとあり、非常災害への対応や安全衛生面の基準も厳しいようであります。家庭保育室への一律の助成という考え方から、認可保育所に準ずるような無認可保育所には援護費の基準を上げるなどということも考えていかなければならないと思うものです。御所見をお伺いします。  さて、ことしの夏は全国的に異常に暑く、また雨が降らず、深刻な水不足が起こりました。水道の一時断水や減圧給水などの給水制限を経験した総人口は、既に解消済みの地域を含めると、四十都道府県の約一千二百五十万人に上ったと、厚生省の調査でわかりました。現在も、四国、九州を主に深刻な時間給水は続いており、既に給水制限が解消された地域を含めた、八月二十五日までに断水を経験したことのある住民は、三十二府県、約六百五十万人に上ることが判明しています。  幸いに、仙台市においては、十六年ぶりの渇水対策連絡会が設置されたものの、給水制限には至らず、まさに恵みの雨で平常時に戻ることができました。農業用水についても、七郷地区のため池大沼の水位が例年の三分の一に激減するなど心配されましたが、同じように恵みの雨の恩恵をこうむりました。さて、今回の渇水については大きな被害をこうむらずに済んだ当市でありますが、多くの被害をこうむった都道府県とともに、都市と水について、改めて考えなければならない時期と思うものです。市長の御所見をお伺いいたします。  さて、農業に水が必要なように、都市にも水は不可欠であり、それは飲料水であり、工業用水であり、商業、業務用水であります。比較的水資源に恵まれた我が国では、これら必要な水は都市の近くで得ることができました。しかし、現在では、都市を維持するための多量の水が都市に供給され、排出されているにもかかわらず、これらが水道管や下水道管渠を流れているため、水が豊富にあることや、水を大量に使っているという実感に乏しくなっていると思います。今夏の市内の水道給水量は、一日四十万トンを超える高水準が続いたと聞いておりますが、四十万トンという量は具体にどれだけの量なのか、私自身、想像だにできません。一人一人の市民にとっても、実感はそう変わらないと思うのであります。市民に節水を呼びかけた立場として、市民の意識がどうあってほしいとお考えですか、お尋ねいたします。  さて、私は、今まさに多量な水を山地や農村域から吸引し、多量の排水を河川下流や海域に排出する現代都市のあり方が問われていると思うものです。都市といえども、水循環の機能の分担が必要でありましょう。新聞の報道によりますと、雨水利用の先進地といわれる東京都墨田区を、今水不足が深刻な東海地方や四国の自治体職員、議員らが相次いで視察に訪れているとのことです。区役所の屋上に降った雨を一千立方メートルの地下貯水槽にためて、トイレで使う水の半分を賄っているほか、小中学校など十二の公共施設で雨水を利用しており、洪水防止と大地震の際の水確保が目的で、十数年前から推進してきたものと書いてあります。  水循環の都市内での方法として、このような都市に降る雨水利用、地下水利用、使用水の再利用などがあると思われます。水道の普及でほとんど利用されなくなった地下水や、一度使用された、水質が余り劣化していない水などは貴重な水源であり、墨田区のように、不浸透面を経て河川に排出されるようになっている雨水を都市内に貯留して使用することも、同じく貴重な水源でありましょう。これらの水は、水質としては若干劣りますが、比較的要求の低い雑用水としては十分使えるものであります。  悪い水を出さない方法としては、下水道整備はもちろん、都市の環境管理を進め、汚染物の発生、流出を削減することや、自然を利用した浄化システムをつくって、下流域への影響を軽減することが考えられます。ごみゼロ、リサイクル型社会システム構築を目指すと同様、水も大切な資源であり、そのリサイクルは可能な限り追求し、具体なものにしていかなければならないと思うものです。当市におきましても、今夏の経験を生かし、雨水の有効利用などを図っていくべきではないかと思うものですが、市長の水のリサイクルについてのお考えをお聞かせください。  既に、地下鉄工事での湧水をくみ上げ、勾当台公園の池やせせらぎに利用して、都市再生への水環境空間を整備している当市であります。市民の心の安らぎと同時に、水への思いやりの醸成の一助としても、水の生い立ちがわかってもらえる案内板があってもよいのではないかと、細かいことですが、思うものです。この点についてもお考えをお尋ねするものです。  さて、「二十一世紀の定禅寺通・私達の夢」と称し、市民ギャラリーを中心にした建物の外観や定禅寺通への夢、理想など市民のアイデアを募集し、八月末で締め切っておりますが、どのようなアイデアが出るか、楽しみにしているところです。市民のニーズを生かし、建物のコンペに入るということですが、すばらしいものが誕生することを祈るものです。  建物の周辺整備を含めた定禅寺通の整備については、コンペの対象外でありましょうから、都市と水、水環境創造の立場で申すならば、四ツ谷用水の再生がぜひ求められます。仙台市水辺のマスタープランで、四ツ谷用水再生構想が具体に提案されておりますが、これはあくまで絵にかいたもちでありましょうか。仙台市水辺のマスタープランの現実施策面での位置づけと、四ツ谷用水の再生についてのお考えをお聞かせください。  かつては地域で管理されてきた水源は、都市化の進展に伴い、水道によって供給し、下水道によって処理し放流する公共的な管理が主体となり、地域として水を管理していく体制が崩れ、水への愛着が薄れてしまったような気がする現代、もう一つの広瀬川の再生は、まさに私たち市民に潤いを与えてくれるのではないかと御提案をいたし、私の一般質問を終わらせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 39: ◯市長(藤井黎)菅間議員の御質問のうち、水に関します二問について御答弁を申し上げたいと思います。  まず、都市と水についての所見ということでございますが、都市にとりまして、水は、飲料水だけではなくて、農業や工業用水として、市民生活や社会経済活動を支える大変重要な資源であるということはもちろんでございます。それに加えて、都市の潤いと安らぎのある町をつくる上でも大きな役割を果たしておりますことは申すまでもございません。都市としての機能を十分に果たしていくために、このように貴重な水を、自然環境の保全に配慮しながら、いかにこれを確保し、有効に活用するかというのが、私たちの重要な問題であろうかと考えるところでございます。今回の四国や九州を中心としたあの深刻な渇水の事態は、水が市民生活の基礎資源であり、また都市にとって基礎的なライフラインであって、都市の弱点ともなり得ることをまざまざと教えてくれたように思うわけでございます。それを貴重な経験といたしまして、これから後も、都市における水のあり方につきまして、市民の皆さんと一緒に考えていく必要があろうと認識をいたしております。  関連いたしまして、水のリサイクルについてでございます。水のリサイクルには、大きく分けまして、下水道処理水の再利用の方法と雨水の有効利用、この二つの方法があろうかと思います。前者の処理水の再利用につきましては、御質問にもございましたように、多様な開発や実験例がございますけれども、本市におきましては、広瀬川浄化センターの高度処理水を修景用水として利用することを現在計画をいたしているところでございます。また、雨水につきましてでございますが、これは、再利用というよりも、むしろ浸水の防除のために排除することとする雨水対策が行われている状況にございます。しかし、ことしの異常渇水の状況を考え合わせるときに、雨水は貴重な水資源であることを改めて痛感するところでございますので、水資源の中で最も身近な雨水を、与えられた貴重な水資源として可能な限り利用することが、都市におきます水問題の新たな解決策の一つであると考えるところでございます。本市におきましても、これら水のリサイクル等、その有効利用につきまして、今後さらに調査研究を行う必要があると考えておるところでございます。  その余の御質問につきましては、担当局長並びに事業管理者の方から御答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 40: ◯民生局長(相澤幸平)保育制度についての数点の御質問にお答えいたします。  まず、少子化の原因についてのお尋ねでございますが、少子化の原因につきましては、未婚率や初婚年齢の上昇及び夫婦の出生力の減少がその主たるものと考えております。これらのことは、女性の高学歴化や就労の増加、将来の子育てに対する不安や身体的負担など、結婚に伴うさまざまな負担とともに、生活水準の向上に伴う独身生活の魅力の増大などが要因になっているものと思われます。また、子供の教育問題、子育てに伴う経済的負担の増大など、子育てに対する負担感が大きくなっていることに加えまして、子育てと就労の両立を社会的に支援する体制の整備がまだ十分でないことなど、少子化の要因になっているものと考えておるところでございます。  次に、エンゼルプランに関しての御質問でございますが、保育所の未措置者に対する対応につきましては、特に三歳未満児の入所の拡大が急がれ、これまでも施設の新設や増改築時におきまして対応してまいったところでございますが、今後さらに種々検討を重ねてまいりたいと存じます。  子育て環境づくり懇話会での保育事業に関する方向づけでございますが、これまでに提言の基本理念などについて検討をいただいておるところでございますが、まだ具体的な提言内容について申し上げる段階には至っておらないところでございます。現在、懇話会での検討の主要な柱として、子育てと就労の両立支援について種々の論議がなされているところでございます。  また、エンゼルプランにつきましては、現時点では骨子の提示という段階でございますが、保育事業においても基本となる総合計画と受けとめておるところでございます。  次に、本市の保育所数等の特性についてでございますが、本市における就学前児童の動向を見ますと、認可保育所入所のほか、幼稚園入園や家庭保育所等の無認可保育所への入所がございます。その中でも、特に幼稚園への入園者数は、保育所入所者数に比較いたしまして極めて高い状況にございますので、このことが本市の特性と言えるかと思われます。  次に、無認可保育所への助成の考え方についてのお尋ねでございますが、無認可保育所に入所している児童の処遇改善を図るということから、一定の基準を満たす家庭保育室に助成をいたしているところでございます。これまでも助成額を毎年改善いたしてまいりましたが、本年度から新たに産休明け乳児加算を行うことといたしたところでございます。今後とも、入所児童の処遇改善等に寄与できるよう、助成基準について検討してまいる所存でございます。  以上でございます。 41: ◯環境局長(佐藤政一)水辺のマスタープランの位置づけと四ツ谷用水の再生につきまして、お答えを申し上げます。水辺のマスタープランの位置づけにつきましては、本プランは、本市の景観を考える上で、水辺環境の視点から、杜の都にふさわしい景観づくりを行うための指針として策定したものでございまして、この指針に基づき、各種事業に反映させていこうとしているものでございます。これまで、本プランの方向に沿いまして、宮城野通に水辺の創造を行い、天沼や貝ケ森ため池を親水公園として整備しておりますほか、七郷堀と都市計画道路を共存させるなど、可能なものから事業に着手し、水辺環境を生かしたまちづくりを行っているところでございます。議員御提案の歴史的資産でございます四ツ谷用水の再生につきましても、関係機関の御協力をいただきながら検討してまいるとともに、今後、雨水の利用や保水力を高めるなど、水循環を重視したまちづくりにつきましても、調査研究を行ってまいりたいと考えてございます。 42: ◯建設局長(大根田清)勾当台公園の水の生い立ちのわかる案内板の設置についてでありますが、御指摘のとおり、現在、勾当台公園におきましては、地下鉄トンネル内のわき水を利用いたしております。本来ならば、そのまま下水道へ放流してしまう水をくみ上げまして、池やせせらぎに活用し、現在の四ツ谷用水として復元を図ったものでございます。このような水の利用を市民にお知らせすることは、市民の水に対する理解を深めるためにも、また、この公園を利用していただく上からも大切と考えていますので、今後の公園の修景に配慮した案内板の設置を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 43: ◯水道事業管理者(安倍理夫)市民の節水の意識がどうあってほしいかというお尋ねに対して、私からお答えさせていただきます。仙台市におきましては、これまで、水源の確保には全力を注いできたこともございまして、今後二十年間程度は需要に見合った水量が供給できる体制を整えているところではございますが、異常事態に対応するためにも、限りある資源であるということを十分御理解していただきまして、貴重な水をできるだけ有効に使っていただくことが、何より大切なことであろうと考えております。  以上でございます。 44: ◯議長(小池純夫)次に、叶成希君に発言を許します。     〔十七番 叶成希登壇〕(拍手) 45: ◯十七番(叶成希)まず初めに、平成七年度の予算編成に当たっての基本的な考え方と、今後の財政運営についてお伺いいたします。  平成六年度の当初予算は、高齢化社会の到来に備え、各種福祉施策の充実を図るとともに、景気対策の観点から、市民生活の向上に直結する道路、公園など建設事業費を大幅に増額した積極的な予算でありました。しかし、その財源を見ますと、長引く景気低迷の影響により市税の伸びが期待できなかったことから、財政調整基金や都市整備基金の大幅な取り崩しや、市債の活用により対応した苦しい予算編成だったと思います。平成七年度も景気の急速な回復が期待できない現在、厳しい予算編成を余儀なくされるものと危惧するものですが、どのような基本方針のもとで編成されるのか、お伺いいたします。  また、平成七年度予算編成に当たり、経常的経費を本年度予算から一〇%削減する方針とのことであります。財政状況が厳しい折、行政内部の経費削減の努力は当然であると私も考えますが、経常的経費であっても削減が難しいもの、あるいは削減すべきではないものもあろうかと思います。例えば人件費や扶助費、学校配当費などであります。これらの経費についてどのように見ておられるのか、具体的にお示し願います。
     現在、当局は、近代文学館、市民ギャラリー、音楽堂の建設など大規模プロジェクトや、高齢化社会に備えた在宅福祉を初め各種福祉施策の充実や、芸術文化振興に力点を置いて取り組まれております。これらの大規模プロジェクトや福祉施策の充実には、多額の費用を要することは言をまたないところであります。公債費負担の増高や税収動向の不透明な中で、財政的に十分対応できるのか、当局の見解をお伺いいたします。  あわせて、財政見通しと関連し、前市政から継承している主要事業についてお伺いいたします。  市長は、就任一年を経過した今議会の質問に答え、国際社会を展望しながら、二十一世紀に向け、本市が抱える諸課題に的確に対応し、名実ともに大都市仙台を創造する決意を披瀝され、そのために英断をもって都市経営に当たることを表明されております。私は、加えるに、我が国を取り巻く諸状況が極めて厳しく、地方行政もまたその影響を免れないところであろうと考えており、その意味から、今こそ将来を的確に見通した、いわば地に足のついた行政の推進が大変重要であろうと考えております。  そこで、以下二点についてお尋ねいたします。  まず、事業の推進に当たっての基本的な考え方についてであります。現在、市が進めている多くの事業については、大規模プロジェクトを含め、既に事業化のめどが立ったもの、まだ構想段階のものなど、さまざまなレベルのものがあろうかと存じますが、この際、それぞれについて抜本的に見直しを進められ、現在の進捗状況を明らかにするとともに、今後の方針を明確にされることが重要であると思いますが、いかがでしょうか。その際、市長が示された本市行政の基本的な理念に照らし、事業の選択を進めるとともに、単に事業化する、しないという結論ではなく、事業化の手法、時期、条件、さらには優先順位等についての慎重な検討が必要かと思われますが、市長の御所見をお伺いいたします。  第二点として、事業の進行管理についてお尋ねします。市長は、重要事業の進行管理を日常の業務として随時行っていくという方針と伺っておりますが、市政を取り巻く状況は、やや大げさに言えば時々刻々と変化しており、また市民のニーズも決して不変のものではありません。したがって、事業の進行管理に当たっては、単に担当セクションの情報により判断するのではなく、大局的な立場からの全庁的な取り組みが肝要と考えますが、市長の見解をお伺いしたいと存じます。  次に、福祉行政と施策について、二点質問いたします。  我が国においては、外国に例を見ない速さで高齢化や少子化が進行しており、家族形態や扶養意識の変化に伴い、高齢者に対する介護の問題が、国、地方を問わず、行政の大きな課題になっております。  本市でも、サン・シルバープランやマンパワー育成確保計画、そして国のゴールドプランにのっとり、高齢者保健福祉計画を策定し、その目標達成に向け、積極的に取り組みを進めているところですが、厚生省はこのほどゴールドプランの見直し素案をまとめた旨の報道がなされております。その主な内容を見ますと、平成十一年度を目標に、ホームヘルパー数を現行計画の十万人から二十万人に拡大するなど、マンパワーや施設整備目標を大幅に上方修正したものとなっております。伺うところでは、本市の高齢者保健福祉計画には、素案に見る新たな数値目標が既に盛り込み済みのものもあるそうですが、市民ニーズや社会変化の激しい今日、新ゴールドプランに対応し、本市計画も多少見直しを図る必要も生じるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。  二点目は、本年四月、葉山シルバータウン内に開設された地域交流センターを、今後各区内に計画的に設置すべきとの立場からお尋ねします。本施設は、厚生省の補助事業の一環として整備されたと伺っております。その補助対象を見ますと、地域に密着した独自の事業を実施する上で必要な専用スペースの確保とあり、例としてボランティア情報交換の場、活動拠点のスペースなどが挙げられております。すなわち、本施設は、高齢者福祉の二本の柱といわれる施設福祉と在宅福祉の接点に位置する施設であります。日本一の福祉都市を目指す藤井市政にとって、積極的な取り組みを期待しますが、いかがでしょうか。  最後に、将監北土地区画整理事業についてお伺いします。  本事業は、将監団地の北側に隣接する約五十六ヘクタールの山林を開発し、住宅地とするもので、計画戸数約一千戸、計画人口約三千五百人となっております。昨年の暮れから、事業の主体となる宮城県住宅供給公社により、地元町内会に対し数回の説明会が開かれ、地元からはもろもろの要望や陳情が住宅供給公社や市の関係局になされております。今回の開発計画が明らかになるにつれ、地元では、生活環境、住環境への影響を心配する声が多く出されております。  そこで、お伺いいたします。  まず第一に、先ほど明らかにした開発概要のように、本事業は大規模の団地造成であり、したがって周辺に及ぼす影響も大きなものがありますが、その総合調整を果たす市の直接的な窓口はどこになっているのか。  第二に、道路、上下水道を初め、公園、学校など市の担当部局も多岐にわたるものと思いますが、現在までどのような事前の打ち合わせが持たれてきたのか、具体にお示し願います。とりわけ道路問題ですが、現計画ではアクセス道路三本すべてが既存の将監につながることになっていますが、なぜそうなったのか、経緯を明らかにしていただきたいと思います。このことによって、新しく入居する一千世帯の車はすべて将監を通過することになりますが、環境アセス調査をどのようにされたのか、お伺いいたします。  第三は、住民との合意形成についてであります。私は、もとより、法律に基づいて、しかも低廉な価格で優良な宅地の提供を旨とする住宅供給公社の開発にいささかの異も唱えるものではありませんが、将監と一体的に進められる開発といった点から、将監住民との合意形成が大切でありますが、市長の御所見をお伺いします。  あわせて、さきの議会でも質問いたしておりますが、国道四号線と七北田西成田線の立体交差化事業について、本事業が完成する時期までには完了しなければ、大変な交通混雑が予想されますが、その対応について改めてお伺いをいたし、私の質問を終わります。(拍手) 46: ◯市長(藤井黎)叶議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、平成七年度予算編成の基本方針についてでございます。平成七年度の予算編成に当たりましては、国、地方を通じ、財政を取り巻く環境は依然として厳しいものがございます。しかしながら、二十一世紀を展望したまちづくりの推進や高齢化社会への対応など、豊かな市民生活の実現に積極的に取り組んでいく必要がございます。このような状況に的確に対応するため、予算編成に際しましては、国庫補助金や元利償還について地方交付税措置のある起債など、財源の確保に最大限の努力を払うとともに、経常経費を含めて事務事業の見直しを図って、財源の重点的な投下を行っていく必要があると考えております。  次は、事業の見直しについてでございます。大規模プロジェクトを含めた事業の見直しにつきましては、それぞれの事業の置かれた状況等により、個々に判断をする必要があろうと考えております。その際、御指摘のとおり、単に結論を急ぐばかりではなくて、本市行政の目指す理念に立ち返りまして、事業の重要性、緊急性等を十分考慮し、幅広く意見を聞いて慎重かつ的確に検討を進め、市民の皆さんの理解が得られるよう方針を明らかにしてまいりたいと考えるところでございます。  また、重要事業の進行管理についてでございますが、必要に応じて日常の業務の中で行っているところでございますが、御指摘にもございますように、市民ニーズの変化や経済社会情勢等の動静に常に意を用いながら、独断に陥ることなく幅広い体制のもとで的確に判断をいたしてまいりたいと考えるものでございます。  次は、高齢者保健福祉計画の見直しについてでございますが、厚生省の素案として発表されておりました新ゴールドプランは、基本的に各地方公共団体が策定をいたしました老人保健福祉計画の集計結果に基づいて、従来のゴールドプランの目標値を修正する等の見直しを行ったものと伺っております。昨年十二月に本市におきまして策定いたしました高齢者保健福祉計画は、各種の実態調査、ニーズ調査に基づいて、国の指針を参酌しながら策定をいたしたところでございますが、おおむね新ゴールドプランの内容に沿ったものとなっておると理解しております。本市の計画につきましては、平成七年度までの前期計画が終了した段階で、福祉ニーズや社会情勢に応じ、必要な見直しを行うことにいたしているところでございます。  その余の御質問につきましては、担当の局長の方から御答弁をいたさせたいと思います。  以上でございます。 47: ◯財政局長(丸山浩司)まず、来年度予算編成に当たりましての経常経費の一律削減でございますが、これは出張旅費などのような庁内の事務的経費、あるいは庁舎などの光熱水費のように、行政内部の自己努力で節約が可能な経費、これらを対象にしております。したがいまして、人件費、扶助費などのような義務的経費でございますとか、あるいは学校配当費のようにその性質上一律削減にはなじまないというものにつきましては、この対象となっておりません。なお、削減の率は、事務的経費は一〇%、光熱水費につきましては五%としております。  次に、各種のプロジェクトと財政の対応力についてでございますが、経常収支比率等から見てみますと、本市は、政令市の中では財政構造の弾力性が高いということで、投資的経費の対応力はすぐれているわけでございますが、しかしながら最近の経済情勢の中で、税の厳しい状況等もございまして、その一方で公債費の方は増高しているということで、財政運営の方は大変厳しい状況にございます。御指摘のように、財政の対応力を超えて事業を実施することは困難でございますので、今後、来年度以降も健全財政を維持しながら大規模プロジェクトとか福祉施策の充実を図っていくという観点から、市長から先ほど申し上げましたように、来年度以降も経費の節減あるいは事務事業の見直し、これを図るということも行いますし、またそれだけではなく、経済情勢を見きわめながら、事業の優先順位でありますとか、あるいは手法、実施時期というようなものを判断していくことが必要であるというふうに考えております。 48: ◯民生局長(相澤幸平)地域交流センターの設置についての御質問にお答えいたします。地域交流スペースの整備につきましては、社会福祉施設等が地域に密着した独自の事業を実施するために必要なスペースをモデル的に整備する目的で、平成三年度から全国で毎年十カ所程度を国庫補助対象事業として厚生省が認証することとなったものでございます。仙台市におきましては、葉山シルバータウン内の養護老人ホーム仙台長生園の改築に合わせまして、平成四年から五年の二カ年事業で葉山地域交流センターが整備されたところでございます。今後の整備につきましては、この葉山地域交流センターの活動状況を見守りながら、老人福祉施設を含む社会福祉施設等への設置について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 49: ◯都市整備局長(清野辰夫)将監北土地区画整理事業についてでございますが、この事業は、宮城県住宅供給公社が建設大臣の認可を受け、事業を進めていく予定になっており、事業は県の都市計画課が指導してございます。市に関する各種施設整備における事前協議等につきましては、公社が市の担当部局と協議を進めており、市の総合的な窓口は都市計画課となっております。  アクセス道路についてのお尋ねでございますが、これは、地形等の条件、幹線及び補助幹線の道路系統のあり方、また既存の道路網との整合性などから、現状の計画となったものであります。現在、供給公社におきまして、環境アセスメント調査は、騒音、振動、自然環境等に関し行っておると伺っております。  当団地の公社側の造成に当たりましては、地域住民の皆様の深い理解が大切でございまして、今後ともさらに公社に対し、生活環境、住環境に対して可能な限りの配慮を行うように市としても申し入れを行ってまいりたい、このように考えております。  以上です。 50: ◯建設局長(大根田清)最後の、都市計画道路元寺小路七北田線と国道四号バイパスとの立体交差化事業の御質問でございますけれども、御指摘のとおり、朝夕の交通混雑の極めて激しいところでございますので、平面交差での改良に引き続き、平成七年度に右折ランプの工事に着手し、平成九年度完成を目標に進めてまいりたいと考えております。また、その後の立体化事業につきましては、現在建設省で検討が進められていると聞いておりますので、私どもといたしましても今後とも積極的に働きかけをしてまいりたい、このように考えております。  以上です。 51: ◯議長(小池純夫)これにて一般質問を終結いたします。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第三 第百十号議案から第百五十六号議案まで及び第百六十号議案      (継続議) 52: ◯議長(小池純夫)日程第三 第百十号議案から第百五十六号議案まで及び第百六十号議案、以上四十八件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第百十号議案から第百十七号議案まで、第百五十四号議案及び第百五十五号議案、以上十件については、六十一人の委員をもって構成する決算等審査特別委員会を設置し、これに付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 53: ◯議長(小池純夫)御異議なしと認めます。よって、第百十号議案外九件については、六十一人の委員をもって構成する決算等審査特別委員会を設置し、これに付託することに決しました。  お諮りいたします。決算等審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第六条第一項の規定により、監査委員の横田洋君及び村上隆志君を除く六十一人の諸君を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 54: ◯議長(小池純夫)御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました六十一人の諸君を決算等審査特別委員会の委員に選任することに決しました。  なお、決算等審査特別委員会の委員長及び副委員長の互選は、委員会条例第八条第一項の規定により、会議散会後、特別委員会室において行います。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第百十八号議案から第百五十三号議案まで、第百五十六号議案及び第百六十号議案、以上三十八件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 55: ◯議長(小池純夫)御異議なしと認めます。よって、第百十八号議案外三十七件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第四 請願書等委員会付託に関する件 56: ◯議長(小池純夫)日程第四 請願書等委員会付託に関する件を議題といたします。          ─────────────────── 57: ◯議長(小池純夫)お諮りいたします。第三号請願外一件については、お手元に配付いたしました請願・陳情文書表のとおり、所管の委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 58: ◯議長(小池純夫)御異議なしと認めます。よって、第三号請願外一件については、請願・陳情文書表のとおり、所管の委員会に付託することに決しました。             ━━━━━━━━━━━━━━ 59: ◯議長(小池純夫)以上で、本日の日程は、すべて終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後四時二十五分散会...